現在のページの位置:

四季彩花手帳

庭の花を中心に、季節ごとに色とりどりの花々を載せていきます。

雪解けとともに…岩木山

雪解けとともに花達が咲き始める。岩木山の固有種・ミチノクコザクラに出会えるのを楽しみに岩木山へ(6月8~9日)行ってきました。

岩木山

登山道にはミチノクコザクラやミヤマキンバイが可憐な姿を見せていました。6月に桜が見られるのも良いものです。

ノウゴウイチゴ
ノウゴウイチゴ(能郷苺)バラ科・オランダイチゴ属
エンレイソウ
エンレイソウ(延齢草)ユリ科・エンレイソウ属
ムラサキヤシオツツジ
ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅)ツツジ科・ツツジ属
サンカヨウ
サンカヨウ(山荷葉)メギ科・サンカヨウ属
コヨウラクツツジ
コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅)ツツジ科・ヨウラクツツジ属
ミヤマスミレ ミヤマスミレ
ミヤマスミレ(深山菫)スミレ科・スミレ属
ズダヤクシュ
ズダヤクシュ(嘆息薬種)ユキノシタ科・ズダヤクシュ属
ツバメオモト ツバメオモト
ツバメオモト(燕万年青)ユリ科・ツバメオモト属
ベニバナイチゴ
ベニバナイチゴ(紅花苺)バラ科・キイチゴ属
ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ(深山金梅)バラ科・キジムシロ属
コミヤマカタバミ コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミ(小深山酢漿草)カタバミ科・カタバミ属
タカネザクラ タカネザクラ
タカネザクラ(高嶺桜)別名:ミネザクラ(峰桜)バラ科・サクラ属
ミチノクコザクラ ミチノクコザクラ
ミチノクコザクラ(陸奥小桜)別名:イワキコザクラ(岩木小桜)サクラソウ科・サクラソウ属
イワウメ
イワウメ(岩梅)イチヤクソウ科・イワウメ属
オオイワカガミ
オオイワカガミ(大岩鏡)イワウメ科・イワカガミ属

光信公の舘

ぼたん祭りが開催されていたので立ち寄ってみました。

マムシグサ
マムシグサ(蝮草)サトイモ科・テンナンショウ属
オドリコソウ
オドリコソウ(踊子草)シソ科・オドリコソウ属
ボタン ボタン ボタン
ボタン(牡丹)ボタン科・ボタン属

大場谷地園地

ドライブ中にたまたま立ち寄ったところ、板道には未だ残雪があり、咲き始めたばかりのミズバショウやエゾノリュウキンカを見ることが出来ました。

大場谷地園地 大場谷地園地
残雪と一面に咲くミズバショウ
エゾノリュウキンカ エゾノリュウキンカ
エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)キンポウゲ科・リュウキンカ属
エゾノリュウキンカ エゾノリュウキンカ
雪解け水の流れ
ミズバショウとエゾノリュウキンカ
エゾノリュウキンカとミズバショウ
ミズバショウ ミズバショウ
ミズバショウ(水芭蕉)サトイモ科・ミズバショウ属
キクザキイチゲ
キクザキイチゲ(菊咲一華)キンポウゲ科・イチリンソウ属
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ(猩々袴)ユリ科・ショウジョウバカマ属
タムシバ タムシバ タムシバ
タムシバ(田虫葉)モクレン科・モクレン属

抱返渓谷

一昨年ヒメシャガの花が咲いていたので、今回もまた見たいと思い寄って見たが奇麗に咲いていました。

フジ
フジ(藤)マメ科・フジ属
ウワバミソウ
ウワバミソウ(蟒蛇草)イラクサ科・ウワバミソウ属
ヒメシャガ
ヒメシャガ(姫射干、姫著莪)アヤメ科・アヤメ属
ミヤマカラマツ
ミヤマカラマツ(深山唐松)キンポウゲ科・カラマツソウ属
ヤグルマソウ
ヤグルマソウ(矢車草)ユキノシタ科・ヤグルマソウ属
タニウツギ
タニウツギ(谷空木)スイカズラ科・タニウツギ属

蟹場温泉

庭に咲いていたサクラで「蟹場桜」と書いてありました。

サクラ サクラ
サクラ(桜)バラ科・サクラ属

ヤマアジサイ

紫陽花は梅雨空が似合います。咲き始めから段々と色が変わり暫くは楽しめる花です。

ヤマアジサイ ミヤマヤエムラサキ ヤマアジサイ クロヒメ
ミヤマヤエムラサキ(深山八重紫)/クロヒメ(黒姫)
ヤマアジサイ アマチャ ヤマアジサイ ヒメアマチャ
アマチャ(甘茶)/ヒメアマチャ(姫甘茶)
ヤマアジサイ コンペキ ヤマアジサイ シチダンカ
コンペキ(紺碧)/シチダンカ(七段花)
ヤマアジサイ ハゴロモノマイ ヤマアジサイ
ハゴロモノマイ(羽衣の舞)/ヤマアジサイ(山紫陽花)
ヤマアジサイ クレナイ ヤマアジサイ クレナイ ヤマアジサイ クレナイ
クレナイ(紅)

路地の花

庭の彼方此方で花が咲いています。日向で咲く花、日陰で咲く花と様々です。

アスチルベ
アスチルベ ユキノシタ科・アスチルベ属
シモツケ
シモツケ(下野)バラ科・シモツケ属
キバナノヤマオダマキ
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)キンポウゲ科・オダマキ属
キンシバイ キンシバイ
キンシバイ(金糸梅)オトギリソウ科・オトギリソウ属
サツキツツジ
サツキツツジ(皐月躑躅)ツツジ科・ツツジ属
ユキノシタ
ユキノシタ(雪の下)ユキノシタ科・ユキノシタ属
ホタルブクロ ホタルブクロ
ホタルブクロ(蛍袋)キキョウ科・ホタルブクロ属
ドクダミ
八重のドクダミ ドクダミ科・ドクダミ属

6枚の花弁のうち3枚に赤い斑点があります。

アノマテカ アノマテカ
ヒメヒオウギアヤメ(姫檜扇菖蒲)アヤメ科

麓に咲く可憐な花

白馬村には樹齢100年を超える桜が各所に点在しているという。見頃を迎えた桜を見に行ってみた。

長谷寺

シダレザクラ
満開のシダレザクラ(枝垂桜)

四十九院

コブシ
ナノハナとコブシ

伝行山の徹然桜

シダレザクラ オキナグサ
伝行山の麓に咲くシダレザクラ(枝垂桜)とオキナグサ(翁草)

大出公園

大出公園
姫川とサクラ
ソメイヨシノ サクラ
大出公園の桜並木

松川河原

キジムシロ タチツボスミレ
松川の河原を少し歩いてみた

貞麟寺

シダレザクラ
エドヒガンの枝変わり種で樹齢は300年以上、樹周5mの巨木
カタクリ カタクリ
カタクリの群生地としても有名

姫川源流

フクジュソウ フクジュソウ
フクジュソウ(福寿草)がまだ咲いていた
キクザキイチゲ
白いキクザキイチゲ(菊咲一華)
ワサビ ワサビとニリンソウ
ワサビとニリンソウが仲良く咲いていた

ヒメウツギ

毎年咲く可愛い花ですがとても丈夫です。グランドカバーやねじめとして植えるのにちょうど良い花です。

ヒメウツギ
ヒメウツギ(姫空木)

満開の桃と桜 春を告げる花

山梨は桃と桜が見られるというので(4月13~14日)出掛けてみました。韮崎市にある新府桃源郷から始まり北杜市の桜、白馬村や新潟で見つけた春一番の花などでです。

満開の桃と桜

新府桃源郷
新府桃源郷、満開のモモ
真原桜並木
真原桜並木、サクラとラッパズイセン
三代校舎ふれあいの里
三代校舎ふれあいの里に咲くソメイヨシノ(染井吉野)

白馬村

ミズバショウ
大出公園、雪解け水の中にミズバショウ
キクザキイチゲ キクザキイチゲ
白馬村に春を告げる花が咲き始める
キクザキイチゲ
純喫茶「カミニート」周辺のキクザキイチゲ(菊咲一華)

長者温泉

ミヤマカタバミ
ミヤマカタバミ(深山片喰、深山傍食)
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ(猩々袴)
スミレ
ハート形の葉と淡紫の小さな花
キクザキイチゲ
淡紫色のキクザキイチゲ(菊咲一華)

神道山公園

カタクリ 神道山頂上
神道山はカタクリの群生地として有名

国上山

キクザキイチゲ キクザキイチゲ
キクザキイチゲが彼方此方で咲いている
オオミスミソウ
ユキワリソウ(オオミスミソウ)
オオミスミソウ オオミスミソウ
木立の中でそっと咲くユキワリソウ(オオミスミソウ)

ツバキ

知人から頂いた実生のツバキで、ずいぶん遅い時期(4月)に初めて咲きました。白色で品のある感じで茶席にとても似合いそうです。

ツバキ ツバキ
白色で品のある感じ

鳥海山・夏を謳歌する花たち

秋田県と山形県に跨る標高2,236mの鳥海山へ(8月4日)出掛けた。「新・花の百名山」で田中澄江さんが「チョウカイフスマはエメラルドグリーンの繊細な葉に、やや蒼味をおびた白い花」と記していたが可憐な花であった。

鉾立~御浜

鉾立からはコンクリートの階段がしばらく続き、展望台を過ぎたあたりから本格的な登山道となる。左に奈曽渓谷を見ながら進み県境を通過すると間もなく賽の河原に到着した。

トウキ
トウキ
鳥海山
展望台からの眺め
ヤマハハコ
ヤマハハコ
ヨツバヒヨドリ
ヨツバヒヨドリ
ノリウツギ
ノリウツギ
マルバキンレイカ
マルバキンレイカ
クロヅル
クロヅル
クルマユリ クルマユリ
クルマユリ
ナナカマド 登山道
一部分だけが紅葉しているナナカマド

賽の河原周辺は彼方此方に残雪があり、雪解け水が流れていた。花の種類も多くなり楽しみながら御浜を目指した。

コキンレイカ
コキンレイカ
ミヤマホツツジ
ミヤマホツツジ
イブキゼリ
イブキゼリ
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ
カラマツソウ
カラマツソウ
ミヤマスミレ
ミヤマスミレ
イワイチョウ
イワイチョウ
ベニバナイチゴ ベニバナイチゴ
ベニバナイチゴ
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマ
トウウチソウ ウゴアザミ
左:トウウチソウ/右:ウゴアザミ

紺碧の水をたたえた鳥海湖とお花畑の眺めがとても素晴らしい。

ハクサンフウロ
ハクサンフウロ
ハクサンシャジン
ハクサンシャジン
イワオトギリ
イワオトギリ
トウゲブキ トウゲブキ
トウゲブキ
鳥海湖 鳥海湖
鳥海湖とお花畑

御浜~頂上小屋

御浜から岩の尾根道を進むと御田ヶ原に到着、正面に新山を望みながら下りとなり、次に八丁坂のきつい登りとなる。ハクサンイチゲ、チングルマ、ニッコウキスゲ、ハクサンシャジンなどが咲いていた。

御田ヶ原 御田ヶ原
御田ヶ原
ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウ
ハクサンシャジン ニッコウキスゲ
お花畑
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
チングルマ
チングルマ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
ホソバイワベンケイ
ホソバイワベンケイ
トウウチソウ
トウウチソウ
イワシャジン
イワシャジン
イワブクロ
七五三掛少し手前でイワブクロが咲いていた

七五三掛分枝から千蛇谷コースを進むと急降下の階段があり、その岩の陰にはダイモンジソウが沢山咲いていた。千蛇谷で雪渓を渡り頂上小屋を目指すが此の辺りからは花が少なくなってきたようだ。

ダイモンジソウ
岩の陰にダイモンジソウ
モミジカラマツ
モミジカラマツ
マルバシモツケ
マルバシモツケ
シナノキンバイ
シナノキンバイ
ホソバイワベンケイ
ホソバイワベンケイ
イワギキョウ
イワギキョウ

チョウカイフスマは鳥海山と月山にのみ咲く花と言われているが、昨年の月山では見ることが出来なかった。「今回は是非見たい」と思っていたので、可憐な花を目にすることが出来て大満足。

チョウカイフスマ チョウカイフスマ
岩場に咲くチョウカイフスマ
イワブクロ
頂上小屋周辺、彼方此方で咲いているイワブクロ
イワブクロ イワブクロ
イワブクロ

頂上小屋~鉾立

外輪山コースで下り七五三掛分枝から鉾立まで同じ道を下山した。

ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
お花畑
斜面に広がるお花畑、湯の台口方面
オクキタアザミ オクキタアザミ
オクキタアザミ
ハクサンシャジン ハクサンシャジン
ハクサンシャジンの後方は千蛇谷
ウメバチソウ
ウメバチソウ
シモツケソウ
シモツケソウ
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ
キンコウカ
キンコウカ

日帰り鉾立往復コースはチョットきつかったがまた機会があれば別のコースで挑戦したい山となった。

カテゴリー

Feed

メタ情報