現在のページの位置:

四季彩花手帳

庭の花を中心に、季節ごとに色とりどりの花々を載せていきます。

立山連峰・爽やかな風と高山植物

夏山登山の楽しみの一つは高山植物との出会い、まだ雪の残る立山連峰のミニ縦走に(7月28日~29日)出掛けた。

室堂~雄山~大汝山

早朝の室堂平はガスがかかりまわりの立山連峰は雲の中、散策道のまわりには多くの花が咲いていた。

シナノキンバイ
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
コイワカガミ コイワカガミ
コイワカガミ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
チングルマ
チングルマ
ヤマガラシ
ヤマガラシ
ミネズオウ
ミネズオウ

残雪の斜面を横切るように遊歩道を進むと雪解けの始まった場所が彼方此方に見えてくる。しだいに雲が切れ青空が垣間見えるようになってきたのでさいさきが良さそう。雪のない遊歩道では1~2m程のナナカマドが咲き始めていた。

残雪
残雪の遊歩道
ベニバナイチゴ
ベニバナイチゴは蕾の状態
ナナカマド
咲き始めたナナカマド
イワイチョウ
イワイチョウ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
ヨツバシオガマ まわりの景色
ヨツバシオガマ
イワツメクサ
一ノ越手前、見過ごしてしまいそうなイワツメクサ
ミヤマダイコンソウ まわりの景色
一ノ越からの登り、岩場に咲くミヤマダイコンソウ

大汝山~雷鳥平

稜線を歩くと彼方此方にイワギキョウ、タカネツメクサ、ハクサンイチゲなどがガレ場の中でかたまりになって咲いていた。登山の途中でしか見ることの出来ない花や光景は心身共に癒される。

ハクサンイチゲ ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ
イワツメクサ
イワツメクサ
タカネツメクサ
タカネツメクサ
イワギキョウ イワギキョウ
鮮やかなイワギキョウ
イワギキョウ
イワギキョウ、タカネツメクサ、ミヤマキンバイ、花の競演
タカネトウウチソウ
タカネトウウチソウ
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ
タカネヤハズハハコ
タカネヤハズハハコ
ハクサンボウフウ
ハクサンボウフウ

雷鳥沢から室堂

室堂周辺では一面に広がるチングルマが可愛い花を咲かせていた。爽やかな風と高山植物、そして立山連峰の眺めを堪能した。

エゾシオガマ
エゾシオガマ
ウサギギク
ウサギギク
室堂平 ハクサンフウロ
立山連峰とお花畑

新潟 角田山

立山から新潟を経由しての帰宅なので、角田山に寄ってみた。角田山は雪解けと共に咲き始める雪割草があると聞く。標高が低いので蒸し暑くやはり春先のトレッキングが良いような気がする。

ヒメヒオウギズイセン
ヒメヒオウギズイセン
ツリガネニンジン クガイソウ
ツリガネニンジン/クガイソウ
オトコエシ オカトラノオ
オトコエシ/オカトラノオ

湯の丸高原

湯の丸高原は「花高原」として親しまれ、特につつじ平のレンゲツツジ大群落は、国の天然記念物にも指定されています。夏の花もそろそろ咲き始めていました。

アヤメ平

アヤメ アヤメ
アヤメがちょうど見頃

東篭ノ登山

ツマトリソウ
ツマトリソウ
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
クロマメノキ
クロマメノキ
コケモモ
コケモモ
コキンレイカ
コキンレイカ
サラサドウダン
サラサドウダン
マイヅルソウ
マイヅルソウ
シロバナノヘビイチゴ
シロバナノヘビイチゴ
ミヤマハンショウヅル
ミヤマハンショウヅル

池ノ平湿原

テガタチドリ
テガタチドリ
ムカゴトラノオ
ムカゴトラノオ
シャジクソウ
シャジクソウ
カラマツソウ
カラマツソウ
ワレモコウ
ワレモコウ
グンバイヅル
グンバイヅル
ハクサンチドリ
ハクサンチドリ
レンゲツツジ
レンゲツツジはもう終わりですね!

三方ヶ峰~見晴岳

忠治の隠岩広場からコマクサ園に向かいます。

ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
グンナイフウロ グンナイフウロ
グンナイフウロ
ウスユキソウ ウスユキソウ
ウスユキソウ
コマクサ シロバナコマクサ
コマクサ
木の実
木の実が可愛い!
ハクサンフウロ
ハクサンフウロ
ヤマオダマキ ヤマオダマキ
ヤマオダマキ
ヤマブキショウマ
ヤマブキショウマ
シロバナニガナ
シロバナニガナ
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ

鹿沢温泉

鹿沢温泉湯元 紅葉館の駐車場そばに咲いていました。

チダケサシ
チダケサシ
ヤマブキショウマ
ヤマブキショウマ

桑ノ木台湿原

桑ノ木台湿原は今年(2012年6月)木道が整備され、湿原を一周できるようになりました。「満開のレンゲツツジと鳥海山の絶景を…」と(6/23~24)出掛けましたが先日の台風の影響によりレンゲツツジの花は殆ど落ちていました。

ブナ林

林道終点から泥濘んだ道をしばらく進むと探勝コースになりブナ林の中を歩きます。

タニウツギ タニウツギ
タニウツギ
カラマツソウ
カラマツソウ
ナナカマド
ナナカマド
ズダヤクシュ 群生 ズダヤクシュ
ズダヤクシュ
ムシカリ
ムシカリ
ツクバネウツギ ツクバネウツギ
ツクバネウツギ
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ

湿原

目の前に湿原が広がりレンゲツツジが幾つか残っていました。「一面に咲いていたら見事だろうな」と想像しつつ木道を進みました。

レンゲツツジ レンゲツツジ
レンゲツツジ

林道

林道を歩くこと約1時間、駐車場まで戻りました。バスに乗っていたら出会えなかった!ササバギンランが他の草に隠れるように咲いていました。

タニウツギ
タニウツギ
ササバギンラン
ササバギンラン
オオバキスミレ
オオバキスミレ
マイヅルソウ
マイヅルソウ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイは全体に小ぶりで可愛い花が咲きます。

ヤマアジサイ ヤマアジサイ
ヤマアジサイ ヤマアジサイ
ヤマアジサイ

ミリオンベル

サントリーフラワーズが開発したカリブラコアの園芸品種で、見た目がペチュニアやサフィニアによく似ています。よく陽のあたる、風通しの良い、雨の当らない軒下等に置き、特に梅雨の時期は、長期的に雨に当ると株が弱ってしまうので注意が必要みたいです。

ミリオンベル
涼しげな色はこれからの季節にピッタリ

里山の雪解け長野と早春の新潟

里山の雪解けと共に咲き始める早春の花が見たくて、長野から新潟へ(4/28~29)出掛けました。白馬村で姫川源流、大出公園、落倉自然園をまわり、その後糸魚川から能生へ出ました。

姫川源流

土を持ち上げるようにフクジュソウが芽を出し、可愛らしい黄色い花で埋め尽くされます。源流の脇ではミズバショウが咲き、清流の中ではバイカモが… 6月になったら可愛い花が咲くことでしょう。

ミズバショウ フクジュソウ ワサビ
春の訪れを告げる花

大出公園

春一番の花がキクザキイチゲ、そしてサクラの花が咲き始めます。

キクザキイチゲ キクザキイチゲ
キクザキイチゲは白花と淡紫
キクザキイチゲ
朝方はうつむき加減ですが陽を浴びると一斉に開きます

落倉自然園

雪解けと同時に湿地帯では一斉にミズバショウが、その中にザゼンソウの姿を見つけることが出来ます。

ザゼンソウ ザゼンソウ
撮影にピッタリ
ミズバショウ ミズバショウ
一つの花茎に大小2枚の仏炎苞が2枚ある個体もあります
ショウジョウバカマ
幾重にも重なり放射線状に広がるショウジョウバカマの葉

新潟 能生

宿の周辺で見つけた花、キクザキイチゲやカタクリの群落を見ることが出来ました。

ヒマラヤユキノシタ エンレイソウ
エンレイソウのまわりには土筆がいっぱい!
トキワイカリソウ
新潟では白花が普通のようですね…
キクザキイチゲ キクザキイチゲ
花は淡い水色ですが葉の色が違います
カタクリ
彼方此方で咲いているカタクリの群落
カタクリ カタクリ
最盛期ですね!

新潟 国上山

国上山は山開き(4/29)でした。桜吹雪の中、国上寺の脇にある登山口から出発しまして、山頂を過ぎた辺りにはカタクリの群落が見事に咲いていました。ユキワリソウはもう終わっていましたが一輪だけ見つけました。いつか花の咲く頃訪ねたいですね。

サクラ
駐車場は桜吹雪
オオカメノキ
直ぐ目につく大亀の木
シハイスミレ ナガハシスミレ
長く伸びた距が天狗の鼻のようなので別名は天狗スミレ
ツツジ
ツツジがそろそろ咲き始め
オオミスミソウ
一輪見つけたオオミスミソウ
アズマイチゲ
キクザキイチゲとは葉で見分けるそうです

弥彦山頂大平園地

弥彦山スカイラインを走るとキクザキイチゲやニリンソウを目にします。また弥彦神社でもユキワリソウが…

ユキワリソウ
弥彦山頂大平園地で見つけたユキワリソウ(雪割草)

アセビ

今年は花のつきが良かったようです。

アセビ
アセビ(馬酔木)

センリョウ

センリョウの実が赤く奇麗に色付きました。庭植のまま置いておくと殆ど鳥に食べられてしまうので、切り花にして花瓶に挿しています。こうしておくとお正月には勿論のこと、3月ぐらいまで鑑賞できます。時々茎を切り戻しますが中には根の出ている茎もあります。そんな株はそのまま根を伸ばし春先に挿し木をすることも出来ます。

センリョウ
センリョウ(千両)

カテゴリー

Feed

メタ情報