現在のページの位置:

アーカイブ

雪割草

今年も雪割草の花が咲き出しました。雪割草 ...
続きを読む

白馬八方尾根の花々

雄大な白馬連峰の眺め、美しい高山植物。八 ...
続きを読む

宮城県伊豆沼・内沼のハス

宮城県の栗原市と登米市にまたがる伊豆沼と ...
続きを読む

伊吹山の花々

日本百名山の伊吹山は滋賀県の最高峰(13 ...
続きを読む

井頭公園のバラ園が見頃

井頭公園を訪れました。バラが見頃を迎えて ...
続きを読む

ユキワリソウ

春らしい季節になり、庭の花も彼方此方で咲 ...
続きを読む

セツブンソウ群生地

セツブンソウは節分の頃に花を咲かせること ...
続きを読む

乗鞍岳の花々

夏の乗鞍岳はマイカー規制が行われているた ...
続きを読む

秋田駒ヶ岳は高山植物の宝庫

秋田駒ヶ岳(標高1637m)は高山植物の ...
続きを読む

湯の丸高原のレンゲツツジ群生

信州・湯の丸高原のレンゲツツジが見頃を迎 ...
続きを読む

テッセン

テッセンが見頃になりました。 テッセン( ...
続きを読む

露地の花

春は庭に出るのが楽しみになる季節です。 ...
続きを読む

雪割草

庭に地植えしている雪割草です。実生の株が ...
続きを読む

初夏を迎えた露地

マイヅルソウやヒメシャガが咲いています。 ...
続きを読む

春の到来

まだまだ外は寒いですがユキワリソウやキク ...
続きを読む

ツバキ

椿の花にメジロ(目白)が蜜を求めて飛んで ...
続きを読む

中央アルプス・木曽駒ヶ岳の夏

千畳敷カールで知られる中央アルプスを歩く ...
続きを読む

白馬五竜高山植物園

梅雨の合間(7月3日)長野県の白馬五竜高 ...
続きを読む

クリスマスローズ

クリスマスローズというと洋風な庭を想像し ...
続きを読む

ユキワリソウ

今年も庭の雪割草が咲きました。雪割草は他 ...
続きを読む

ツバキ

濃い緑の葉の中にぽつぽつと小ぶりで紅色の ...
続きを読む

ツバキ

2014年、我が家の庭ではツバキやサザン ...
続きを読む

ガザニア

新年に向けてベランダで眺める花が無いので ...
続きを読む

ツワブキ

夏草も終わり花の少ない晩秋には貴重な花で ...
続きを読む

ムクゲ

夏の庭には欠かせない樹木のような気がしま ...
続きを読む

ギボウシ

ギボウシ2種類で斑入りのギボウシとオオバ ...
続きを読む

秋田駒ケ岳

秋田に出掛けた(6月29~30日)ときの ...
続きを読む

秋田・森吉山

6月末(6月29~30日)秋田の森吉山と ...
続きを読む

フシグロセンノウとスカシユリ

橙色の花2種類です。どちらも鮮やかな色で ...
続きを読む

キキョウ

背丈が伸び倒れてしまうので、今年は朝顔の ...
続きを読む

ネジバナ

小さな花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲い ...
続きを読む

ウツボグサ

春先、地表に茎を伸ばして増えていました。 ...
続きを読む

ムラサキツユクサ

暑さや強い陽ざしに弱いのでしょうか?早朝 ...
続きを読む

雪解けとともに…岩木山

雪解けとともに花達が咲き始める。岩木山の ...
続きを読む

ヤマアジサイ

紫陽花は梅雨空が似合います。咲き始めから ...
続きを読む

路地の花

庭の彼方此方で花が咲いています。日向で咲 ...
続きを読む

シラン

半日陰から日向まで適応するので育てやすく ...
続きを読む

ナデシコ、フタリシズカ

ロックガーデンに植えた撫子は…一つだけ咲 ...
続きを読む

サンズンアヤメ

五月節句の頃から咲き始めています。春は庭 ...
続きを読む

ミリオンベル

冬を越して春先から新芽が伸び花がつきまし ...
続きを読む

麓に咲く可憐な花

白馬村には樹齢100年を超える桜が各所に ...
続きを読む

クレマチス

クレマチスをテッセンと呼ぶことが多いです ...
続きを読む

ミヤマヨメナ

白色と紫色の花があります。白色の株は元気 ...
続きを読む

ヒメウツギ

毎年咲く可愛い花ですがとても丈夫です。グ ...
続きを読む

エビネ

頂いたエビネ(海老根)ですが今年は3種類 ...
続きを読む

満開の桃と桜 春を告げる花

山梨は桃と桜が見られるというので(4月1 ...
続きを読む

ツバキ

知人から頂いた実生のツバキで、ずいぶん遅 ...
続きを読む

ホタルカズラ

2010年春、ロックガーデンに植えたホタ ...
続きを読む

ベニバナナンザンスミレ

秋に狂い咲きしたベニバナナンザンスミレが ...
続きを読む

ズダヤクシュ

花茎の高さは20cm位、総状(そうじょう ...
続きを読む

スミレ

スミレは庭の彼方此方に実生で増えています ...
続きを読む

ニリンソウ

春先に小さい芽が出始めると急に大きくなり ...
続きを読む

イカリソウ

以前からあるイカリソウは淡紫色の花ですが ...
続きを読む

イワヤツデ

我が家は条件に合っているのか年々増えてい ...
続きを読む

ヒメリュウキンカ

手間もかからず、背丈も大きくならず、とて ...
続きを読む

ショウジョウバカマ

何とも草丈の低い、淡いピンク色の花です。 ...
続きを読む

ミヤマカタバミ

ユキワリソウよりも少し遅くに咲き始め、白 ...
続きを読む

クリスマスローズ

地植えのクリスマスローズが咲きました。淡 ...
続きを読む

ユキワリソウ(ミスミソウ)

3月に入ると陽ざしも暖かくなり、実生のユ ...
続きを読む

クリスマスローズ

八重咲きのクリスマスローズは購入から4年 ...
続きを読む

オキザリスバーシカラー

咲き始めからやがて一月ぐらいになりましょ ...
続きを読む

ベニバナナンザンスミレ

スミレは春先に咲きましたが狂い咲きでしょ ...
続きを読む

鳥海山・夏を謳歌する花たち

秋田県と山形県に跨る標高2,236mの鳥 ...
続きを読む

立山連峰・爽やかな風と高山植物

夏山登山の楽しみの一つは高山植物との出会 ...
続きを読む

湯の丸高原

湯の丸高原は「花高原」として親しまれ、特 ...
続きを読む

スカシユリ

鉢植えで育てているスカシユリですが草丈が ...
続きを読む

フシグロセンノウ

今年は花付きもよく元気で鮮やかな朱色の花 ...
続きを読む

ネジバナ

造成した区画分譲地で雑草の中に混じってい ...
続きを読む

桑ノ木台湿原

桑ノ木台湿原は今年(2012年6月)木道 ...
続きを読む

キバナノヤマオダマキ

距と萼片の色が黄色のヤマオダマキです。直 ...
続きを読む

ヤマアジサイ

ヤマアジサイは全体に小ぶりで可愛い花が咲 ...
続きを読む

シラン

クチベニシランの淡い赤みがわずかで写真で ...
続きを読む

シャクヤク

蕾もだいぶ大きくなり「そろそろかな」と楽 ...
続きを読む

ミリオンベル

サントリーフラワーズが開発したカリブラコ ...
続きを読む

里山の雪解け長野と早春の新潟

里山の雪解けと共に咲き始める早春の花が見 ...
続きを読む

ガウラ・リリポックピンク

蝶が羽を広げたような美しい姿の花で、リリ ...
続きを読む

コケイラン

全体にエビネをスリムにした感じで可憐な花 ...
続きを読む

紫の花 3種

紫の花を集めてみました。 ミヤマヨメナ( ...
続きを読む

ヒメシャガ

和名はシャガよりも小形で似ているからのよ ...
続きを読む

エビネ

去年は咲かなかったエビネですが今年はなん ...
続きを読む

山野草

ヒメリュウキンカはお日様が大好きです。ニ ...
続きを読む

ショウジョウバカマ

葉は線形で根元から多数出て放射線状に広が ...
続きを読む

トキワイカリソウ

葉がそのまま残って冬を越しました。 トキ ...
続きを読む

ユキワリソウ(ミスミソウ)

庭の木々の芽がまだ堅い頃に、ユキワリソウ ...
続きを読む

アセビ

今年は花のつきが良かったようです。 アセ ...
続きを読む

クリスマスローズ

クリスマスローズは殆どの花が下向きで咲き ...
続きを読む

ウンナンサクラソウ

お花屋さんで眺めていたら…ついつい買って ...
続きを読む

オンシジュウムとデンドロビウム

花の少ない頃、奇麗に咲いているのを見ると ...
続きを読む

オキザリス バーシカラー

オキザリス バーシカラーにピンクと黄色い ...
続きを読む

センリョウ

センリョウの実が赤く奇麗に色付きました。 ...
続きを読む

ツバキ オトメツバキ

例年は年明け後に咲き始めているのですが、 ...
続きを読む

ツバキ ハツアラシ(サガ)

庭の紅葉も終わり風で舞い散った葉が庭を埋 ...
続きを読む

シロワビスケ

11月初旬頃より庭のツバキが咲き始めてい ...
続きを読む

セントポーリア

久し振りにセントポーリアが咲きました。セ ...
続きを読む

ツワブキ

草丈が低く、艶のある葉はこれからの季節で ...
続きを読む

シュウメイギク

高く伸びた花茎の上に可憐な一重や八重の花 ...
続きを読む

フウチソウ

細い葉が風にさらさらとなびき、とても涼し ...
続きを読む

ホトトギス

庭の彼方此方でホトトギスが咲いています。 ...
続きを読む

シュウカイドウ

強い日照をさけ半日陰のやや湿り気のある場 ...
続きを読む

フヨウ

実生の芙蓉が彼方此方で芽を出しています。 ...
続きを読む

ワタ

初めて種を蒔き育ててみました。フヨウの花 ...
続きを読む

出羽三山の最高峰・月山

雪解けした周りから春一番の花達が咲き始め ...
続きを読む

会津駒ヶ岳

福島県では燧ヶ岳に次ぐ第二の高峰で、新・ ...
続きを読む

フシグロセンノウ

以前咲いていたフシグロセンノウは消滅して ...
続きを読む

北八ヶ岳と霧ヶ峰

北八ヶ岳の一峰・天狗岳と霧ヶ峰に(7/1 ...
続きを読む

スカシユリ

スカシユリは海岸の砂礫地(されきち)や崖 ...
続きを読む

秋田駒ヶ岳 可憐な花

秋田駒ヶ岳は素晴しい眺望と、北日本一とい ...
続きを読む

秋田・抱返り渓谷

抱返り渓谷は遊歩道が整備され青い渓流がと ...
続きを読む

ヤマアジサイとホタルブクロ

ヤマアジサイは咲き始めから日が経つにつれ ...
続きを読む

信濃大町

里山から北アルプスを眺めながらの軽い散策 ...
続きを読む

春の訪れ・鬼無里

青鬼集落 青鬼は重要伝統的建造物群保存地 ...
続きを読む

シャクヤク

今年はいつになく奇麗に咲きました。毎年蕾 ...
続きを読む

里山に咲く花・白馬

落倉自然園 千国街道(塩の道)沿いにある ...
続きを読む

サンズンアヤメ、ヒメシャガ

どちらも通常より小さいサイズの花です。毎 ...
続きを読む

クレマチス

冬に大きな芽を残して切り戻しました。今年 ...
続きを読む

シャガ、シラユキゲシ

どちらもやや湿った場所に植えています。シ ...
続きを読む

シネンシス・スタラータ、ホタルカズラ、スミレ、ヴィオラ

シネンシス・スタラータは去年株分けをして ...
続きを読む

コデマリ、ナナカマド

コデマリ(小手毬)とナナカマド(七竃)は ...
続きを読む

オオムラサキツツジ、ヒメウツギ

ヒメウツギ(姫空木)は剪定をして小さく仕 ...
続きを読む

ミヤマヨメナ、チゴユリ、ナルコユリ、ナデシコ

庭が賑やかになってきました。チゴユリ(稚 ...
続きを読む

プリムラ・メラコイデス

庭の彼方此方で実生の株が咲き始めました。 ...
続きを読む

イワヤツデ、ノースポール

白い花2種類です。イワヤツデ(岩八手)は ...
続きを読む

ムスカリ、スミレ、バイモ、クサボケ

庭の花が一斉に咲き始め、彩が賑やかになっ ...
続きを読む

ツバキ

2月頃から咲き初め、4月の暖かい頃になる ...
続きを読む

サクラ、コブシ

サクラ(染井吉野)を眺めないと何故か春に ...
続きを読む

ヒメリュウキンカ

陽ざしが春らしくなる頃、ヒメリュウキンカ ...
続きを読む

デンドロビウム

「最も育てやすい洋ラン」といわれるデンド ...
続きを読む

ユキワリソウ(ミスミソウ)

去年の春見つけた実生のユキワリソウ(雪割 ...
続きを読む

クリスマスローズ

オリエンタリス・ハイブリッド白色系は鉢植 ...
続きを読む

アカワビスケ、シュウザン

ツバキの蜜を吸いに、メジロがよく飛んでき ...
続きを読む

オキザリス バーシカラーとキンセンカ(カレンジュラ)

どちらもお日様を好み、お天気の良い日に咲 ...
続きを読む

クリスマスローズ八重咲き(ヘレボルス・ガーデンハイブリッド ダブル)

真冬の寒波にも萎れることなく元気に蕾を付 ...
続きを読む

プリムラ・ジュリアン、ヴィオラ

庭の草花は休眠中なので、プランターに寄せ ...
続きを読む

タマスダレ、ミズヒキ

夏に咲かなかったタマスダレが秋になって咲 ...
続きを読む

ホトトギス

毎年咲くホトトギスですが、斑点の入り方が ...
続きを読む

ヤマジノホトトギス

猛暑続きの夏でしたが、庭もだんだんと秋の ...
続きを読む

可憐な花咲く峰 その2~八方尾根から唐松岳

白馬に出掛けた(7/31~8/3)続きで ...
続きを読む

可憐な花咲く峰 その1~白馬岳

去年よりも少し早め(7/31~8/3)に ...
続きを読む

ハナスベリヒユ

別名ポーチュラカの名で親しまれ、白色と濃 ...
続きを読む

グロリオサ

グロリオサ 気温の高い日が続きますが、鮮 ...
続きを読む

スカシユリ

スカシユリ(透百合)は茎の頂に、直径10 ...
続きを読む

ムクゲ

猛暑続きの毎日、朝から強い陽ざしですが、 ...
続きを読む

ギボウシ

ギボウシはウルイの名で春先に山菜としてよ ...
続きを読む

ヤマアジサイ 羽衣の舞

最近発見された新品種で「花は白色に淡い桃 ...
続きを読む

キキョウ

今年のキキョウ(桔梗)は今までで一番奇麗 ...
続きを読む

ネジバナ

何本かあった捩子花が、もうそろそろという ...
続きを読む

ナツツバキ

ナツツバキ(夏椿)は毎年沢山の花が咲きま ...
続きを読む

ヤマアジサイ 紅

6月の上旬に咲き始めました。装飾花が紅く ...
続きを読む

ウチョウラン

今年で6年目をむかえたウチョウランですが ...
続きを読む

バーベナ

今年は宿根 バーベナを買ってみました。植 ...
続きを読む

ヤマアジサイ 紺碧

ヤマアジサイ(山紫陽花)はガクアジサイ( ...
続きを読む

キンシバイ

キンシバイ(金糸梅)が一斉に咲きました。 ...
続きを読む

ヤマアジサイ 深山八重紫

庭のヤマアジサイもどうにか把握?できるよ ...
続きを読む

ヤマアジサイ 甘茶

ヒメアマチャ(姫甘茶)と比べると木全体が ...
続きを読む

サツキツツジ

サツキはせっかく出た芽を芯食い虫にやられ ...
続きを読む

シモツケ

シモツケ(下野)は、北海道から九州にかけ ...
続きを読む

ホタルブクロ

我が家にあるホタルブクロ(蛍袋)は白色、 ...
続きを読む

花と緑の楽園 フラワーパーク

初夏の日差しが眩しくなるこの頃、茨城県フ ...
続きを読む

キョウガノコ

キョウガノコ(京鹿子)は、葉や茎がうどん ...
続きを読む

アスチルベ

小さな花が穂状に咲く多年草で和風、洋風ど ...
続きを読む

ヤマボウシ

ヤマボウシ(山法師)の花は、淡黄色で小さ ...
続きを読む

ヤマアジサイ 姫甘茶

ヒメアマチャ(姫甘茶)は装飾花が淡い水色 ...
続きを読む

ヤマアジサイ 黒姫

我が家のヤマアジサイも次々と咲き始めまし ...
続きを読む

ヤマアジサイ 七段花

今年もアジサイの咲く頃となり…梅雨入りも ...
続きを読む

クチベニシラン

先日新しいシラン(紫蘭)を手に入れました ...
続きを読む

ガマズミ

ガマズミ(莢蒾)は落葉低木、丈夫でよく分 ...
続きを読む

シャクヤク

ボタンとシャクヤクはよく似ています。ボタ ...
続きを読む

ヒメシャガ

ヒメシャガ(姫射干、姫著莪)は全体の様子 ...
続きを読む

セイヨウオダマキ

セイヨウオダマキ(西洋苧環)は淡いピンク ...
続きを読む

エリゲロン カルビアンキアヌス

3年ぐらい前?何処からともなく種が飛んで ...
続きを読む

シラン

散歩道、庭先などで奇麗に咲くシラン(紫蘭 ...
続きを読む

サンズンアヤメ

サンズンアヤメ(三寸菖蒲)は名前の如くコ ...
続きを読む

ミヤマヨメナ

野菊はほとんどが秋に咲きますが、ミヤマヨ ...
続きを読む

ロックガーデン [ブラキカム マリウスブルー、エロディウム]

ロックガーデンも2年目を迎えました。エロ ...
続きを読む

シラユキゲシ

友人から頂いたシラユキゲシ(白雪芥子)も ...
続きを読む

ナデシコ

二種類のナデシコでプランターとロックガー ...
続きを読む

アネモネ パルマータ

鉢植えのアネモネ パルマータを去年ロック ...
続きを読む

風に乗って…

ご近所から種が飛んできたのでしょうか?我 ...
続きを読む

あしかがの藤棚

あしかがフラワーパークが見頃を迎えていま ...
続きを読む

エビネ

4月の始め、花芽が3つ付いた株を頂きまし ...
続きを読む

ハナスオウ、アマドコロ

ハナスオウの花には花柄がなく、枝から直接 ...
続きを読む

マムシグサ

マムシグサ(蝮草)はやや湿った場所、林の ...
続きを読む

レンゲツツジ オオムラサキツツジ

街路樹のツツジが満開です。我が家は…オオ ...
続きを読む

ホタルカズラ

ロックガーデンに植えたホタルカズラ(螢蔓 ...
続きを読む

チゴユリ、ホウチャクソウ

チゴユリ(稚児百合)は落葉樹林の木陰等に ...
続きを読む

ナガミヒナゲシ

ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)は地中海から ...
続きを読む

ツツジ満開の清水公園

清水公園のツツジが見頃と言うので早速見て ...
続きを読む

コデマリ

コデマリ(小手毬)は落葉低木、枝の伸びが ...
続きを読む

スミレ

どのスミレも自生です。どう見ても環境のい ...
続きを読む

バイカイカリソウ

バイカイカリソウ(梅花碇草)は普通のイカ ...
続きを読む

イワヤツデ

花径の先端に小さな白い花が集散状に咲いて ...
続きを読む

ナノハナ

河原に一面のナノハナが咲いていました。遙 ...
続きを読む

シャガ

シャガ(射干、著莪)はやや湿った場所、木 ...
続きを読む

エンレイソウ

エンレイソウ(延齢草)は、やや湿った場所 ...
続きを読む

ニリンソウ

落葉樹の根元に植えています。ニリンソウの ...
続きを読む

サクラ満開 花吹雪

サクラはまさに春の象徴、親しみのある花で ...
続きを読む

ムスカリ、スノーフレーク、ボケ

ムスカリの球根は数年くらい植えたままでも ...
続きを読む

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ(一人静)は茎の先に一本の穂 ...
続きを読む

ギョウジャニンニク

友人に頂きました。初夏、花茎の頂端に、白 ...
続きを読む

ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン(柊南天)常緑樹で落葉は ...
続きを読む

シュンラン

木々の芽が息吹く前に、一足早く春の訪れを ...
続きを読む

アセビ

アセビ(馬酔木)は楕円形の葉を付け、枝先 ...
続きを読む

タンポポ

春になるとあちこちで見かけるタンポポは黄 ...
続きを読む

クリスマスローズ八重咲き(ヘレボルス・ガーデンハイブリッド ダブル)

購入してから一年あまりです。夏の暑さで株 ...
続きを読む

プリムラ・シネンシス・スタラータ(ユキザクラ)

2月の始めから咲き始め3月末頃迄と、かな ...
続きを読む

セントポーリア

何年か前になります。その時の株はなくなっ ...
続きを読む

クリスマスローズ(ヘレボルス)

購入して3年になります。株も順調に育ち少 ...
続きを読む

ヴィオラ

ヴィオラ 同じ株ですが色の出方が違います ...
続きを読む

ヒメリュウキンカ

柔らかい陽ざしがさしはじめると、可憐な黄 ...
続きを読む

クリスマスローズ(ヘレボレス)

地植えの花はかなり低い位置で(地面に這い ...
続きを読む

ツバキ

庭のツバキも一斉に咲きました。ツバキは移 ...
続きを読む

クリスマスローズ(オリエンタリス・ハイブリッド )

沢山の花が咲き、花の重みでしな垂れてしま ...
続きを読む

スイセン

去年の夏にだいぶ増えた球根が、1月に芽を ...
続きを読む

バイモ、フッキソウ

淡緑色の花です 茎が地面を匍い増えていま ...
続きを読む

ユキワリソウ(ミスミソウ)

ユキワリソウ 早春、雪解けの中からこんな ...
続きを読む

ジンチョウゲ

原産地は中国、日本には室町時代に渡来し早 ...
続きを読む

プリムラ・メラコイデス

花が終わり自然に種がこぼれて、実生の株が ...
続きを読む

ヒュウガミズキ、ユキヤナギ

春先に咲くどちらも小さい5弁花です。ユキ ...
続きを読む

クリスマスローズ(オリエンタリス・ハイブリッド)

オリエンタリス・ハイブリッド ピンク系/ ...
続きを読む

ナデシコ

窓から外を眺めたときにナデシコが見えるよ ...
続きを読む

キンセンカ(カレンジュラ)

秋頃、実生のキンセンカがバーシカラーの鉢 ...
続きを読む

オキザリス バーシカラー

今年もオキザリス バーシカラーが咲いてい ...
続きを読む

シロバナホトトギスとフジムスメ

シロバナホトトギスが見頃です。 ホトトギ ...
続きを読む

那須岳周辺 ~峰の茶屋跡避難小屋

9月13日、栃木県にある那須岳登山道を峰 ...
続きを読む

鬼怒沼周辺ハイキング

女夫渕温泉から奥鬼怒温泉郷を経て鬼怒沼ま ...
続きを読む

夏の八方尾根散策コース

白馬岳の次は八方尾根です。八方池を通り丸 ...
続きを読む

高山植物の宝庫、白馬大雪渓からお花畑へ

猿倉から白馬尻へ 猿倉からはしばらく砂利 ...
続きを読む

シコンノボタン

シコンノボタン いくつか咲いていました。 ...
続きを読む

タカサゴユリ

タカサゴユリ 花が大きく立派なタカサゴユ ...
続きを読む

霧ヶ峰高原を歩く

7月21日はあいにくの天気で、途中からは ...
続きを読む

北八ヶ岳 麦草峠、白駒池を歩く

北八ヶ岳自然休養林 7月20日に長野県・ ...
続きを読む

ムクゲ

ムクゲ 夏が近づくと咲き始めるムクゲが、 ...
続きを読む

ウツボグサ

ウツボグサ ウツボグサが青紫の花を咲かせ ...
続きを読む

グロリオサ

グロリオサ グロリオサの花はウェーブがか ...
続きを読む

アストロメリア

アストロメリア 道端でアストロメリアが花 ...
続きを読む

スカシユリ

スカシユリ スカシユリの花が咲きました。 ...
続きを読む

ビヨウヤナギ

ビヨウヤナギ 長いおしべが特徴のビヨウヤ ...
続きを読む

ウチョウラン

ウチョウラン 毎年綺麗に咲くウチョウラン ...
続きを読む

シモツケ

シモツケ もこもこした花が印象のシモツケ ...
続きを読む

キョウガノコ

キョウガノコ 今年も紅紫色の小さな花が咲 ...
続きを読む

ナツツバキ

ナツツバキ 高い場所から眺めたら、ナツツ ...
続きを読む

ブルーベリー

ブルーベリー(ハイブッシュ系) 1年目の ...
続きを読む

アスチルベ

アスチルベ 何日か雨が続いた後は、庭の花 ...
続きを読む

サツキツツジ

サツキツツジ こぢんまりとしたサツキツツ ...
続きを読む

ヤマアジサイ

ヤマアジサイが見頃を迎えています。ここ数 ...
続きを読む

ホタルブクロ

ホタルブクロ 赤紫色と薄桃色のホタルブク ...
続きを読む

シャクヤク

シャクヤク シャクヤクの花が咲きました。 ...
続きを読む

シラン

シラン シランが今年も綺麗に咲いています ...
続きを読む

イワチドリ

イワチドリ イワチドリ(岩千鳥)は、もと ...
続きを読む

オオムラサキツツジ

ツツジ 植栽などでおなじみのオオムラサキ ...
続きを読む

セイヨウオダマキ

セイヨウオダマキ オダマキの花は少しうつ ...
続きを読む

ナナカマド

ナナカマド ナナカマドは白い花を咲かせて ...
続きを読む

ハナイカダ

ハナイカダ ハナイカダは葉の中央に花がつ ...
続きを読む

ミヤマヨメナ

ミヤコワスレ 白花のミヤコワスレとともに ...
続きを読む

スミレ

スミレ 路傍に咲くスミレです。生育環境は ...
続きを読む

サンズンアヤメ

サンズンアヤメ このアヤメは、もともと丈 ...
続きを読む

チゴユリ

チゴユリ 小さく可愛らしいチゴユリは、同 ...
続きを読む

ヒメシャガ

ヒメシャガ ヒメシャガ(姫射干、姫著莪) ...
続きを読む

マリーゴールド

マリーゴールド 我が家ではマリーゴールド ...
続きを読む

エビネ

エビネ エビネの葉は楕円形で先がとがって ...
続きを読む

アツミゲシ

アツミゲシ 道端に咲いていたアツミゲシで ...
続きを読む

コデマリ

コデマリ コデマリは昨年よりも少しおとな ...
続きを読む

クレマチス

紫色の大きな花です クレマチスは大きく美 ...
続きを読む

ヒメウツギ

ヒメウツギ 今年もヒメウツギが咲きました ...
続きを読む

キンセンカ(カレンジュラ)

キンセンカ キンセンカ(カレンジュラ)は ...
続きを読む

シラユキゲシ

シラユキゲシ シラユキゲシ(白雪芥子)は ...
続きを読む

レンゲツツジ

レンゲツツジ 枝先に一つ、綺麗なレンゲツ ...
続きを読む

ミヤマヨメナ(ミヤコワスレ)

ミヤコワスレ ミヤコワスレの白花です。一 ...
続きを読む

シャガ

シャガ シャガは沢山の花を開いています。 ...
続きを読む

ムサシアブミ

ムサシアブミ 知人の庭で群生しているもの ...
続きを読む

ズダヤクシュ

ズダヤクシュ ズダヤクシュは温帯のブナ林 ...
続きを読む

ロックガーデン No.4

ロベリア エリシマム ゴールドショット ...
続きを読む

ニリンソウ

ニリンソウ ニリンソウ ニリンソウは、イ ...
続きを読む

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ ヒトリシズカが咲いています ...
続きを読む

スプリングメルヘン(フェリシア)

フェリシア スプリングメルヘン(フェリシ ...
続きを読む

ハルザキシュウメイギク(アネモネ・シルベルトリス)

アネモネ・シルベルトリス 「春咲き秋明菊 ...
続きを読む

クリスマスローズ(ヘレボルス)

クリスマスローズ 2つ並んでいます。少し ...
続きを読む

スノーフレーク(スズランスイセン)

スノーフレーク 大きく育ち存在感を増して ...
続きを読む

ロックガーデン No.3 [ナデシコ、ブラキカム マリウスブルー]

岩とのバランスが良いです ロックガーデン ...
続きを読む

ユキワリソウ(ミスミソウ) 白

ミスミソウ 今までのユキワリソウは青い花 ...
続きを読む

ムスカリ

ムスカリ 今年も、鉢植のムスカリが咲いて ...
続きを読む

ワスレナグサ

「愛と誠のシンボル」ワスレナグサ 先日や ...
続きを読む

イワウチワ

イワウチワ 山地に群生するというイワウチ ...
続きを読む

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ ショウジョウバカマは ...
続きを読む

フッキソウ、シュンラン

フッキソウは漢字で「富貴草」と書きとても ...
続きを読む

ロックガーデン No.2 [ペラルゴニフォーラム、アルメリア]

ペラルゴニフォーラムは地中海地方原産の園 ...
続きを読む

ツバキ シュンショッコウ

シュンショッコウ 椿には冬のイメージがあ ...
続きを読む

ツバキ ジツゲツ

ジツゲツ ジツゲツ(日月)は色の違う花を ...
続きを読む

クリスマスローズ(オリエンタリス・ハイブリッド ピンク系)

我が家のクリスマスローズの中で唯一色の濃 ...
続きを読む

ツバキ コチョウワビスケ

コチョウワビスケ コチョウワビスケ(胡蝶 ...
続きを読む

ロックガーデン No.1 [クモマグサ、ハナニラ]

洋種クモマグサは、ヨーロッパ原産の野生種 ...
続きを読む

クリスマスローズ(ヘレボルス)

購入して丸2年、株もだいぶ大きくなり、丸 ...
続きを読む

ユキワリソウ(ミスミソウ)

ユキワリソウ 先日、関東地方にも雪が降り ...
続きを読む

クリスマスローズ八重咲き(ヘレボルス・ガーデンハイブリッド ダブル)

クリスマスローズ はっきりとした名前はわ ...
続きを読む

クリスマスローズ(オリエンタリス・ハイブリッド 白色系)

クリスマスローズ 先日、いろいろな種類の ...
続きを読む

プリムラ・シネンシス・スタラータ(ユキザクラ)

シネンシス このシネンシス・スタラータは ...
続きを読む

クリスマスローズ展示会2009 – 京成バラ園

クリスマスローズ展示会を開催している京成 ...
続きを読む

ツバキ シロワビスケ・アカワビスケ

去年の11月下旬頃から咲き始めたシロワビ ...
続きを読む

ナデシコ

夏に咲いた後切り戻したナデシコ(撫子)の ...
続きを読む

オキザリス バーシカラー

白と赤の縞模様の蕾が何とも可愛らしい花で ...
続きを読む

センリョウ、マンリョウ、ヤブコウジ、カラタチバナ、ナンテン

センリョウ科 ヤブコウジ科 メギ科 赤く ...
続きを読む

クリスマスローズ(ニゲル・ジョセフレンバー)

今年の暑い夏をなんとか持ち堪えたクリスマ ...
続きを読む

ツバキ サザンカ

サザンカ(山茶花)は秋の終わりから冬にか ...
続きを読む

ヒイラギ

ヒイラギ(柊)は古くから邪鬼の侵入を防ぐ ...
続きを読む

ツワブキ

ツワブキ(石蕗)は艶のある蕗に似た大きな ...
続きを読む

タカクマホトトギス

タカクマホトトギス(高隈杜鵑草)は鹿児島 ...
続きを読む

シュウメイギク

シュウメイギク(秋明菊)と言えば、京都貴 ...
続きを読む

ホトトギス(フジムスメ)

フジムスメ(藤娘)は、名前にあった淡紫色 ...
続きを読む

タイワンホトトギス

9月下旬頃から咲き始めました。花弁の縁が ...
続きを読む

ヒガンバナ

ヒガンバナ(彼岸花)の名は秋のお彼岸の頃 ...
続きを読む

シロバナホトトギス

シロバナホトトギス(白花杜鵑草)はヤマジ ...
続きを読む

フヨウ

フヨウ(芙蓉)は直径10cm前後の大きな ...
続きを読む

ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)が咲く ...
続きを読む

シュウカイドウ

シュウカイドウ(秋海棠)は中国より寛永年 ...
続きを読む

シコンノボタン

シコンノボタン(紫紺野牡丹)はブラジル原 ...
続きを読む

ツルボ

ツルボ(蔓穂)は日当たりの良い処にありま ...
続きを読む

タマスダレ

タマスダレ(玉簾)は、花茎は20~30c ...
続きを読む

キンミズヒキ

キンミズヒキ(金水引)は、高さ30~80 ...
続きを読む

ヌスビトハギ

ヌスビトハギ(盗人萩)は、蝶形の淡紅色で ...
続きを読む

タカサゴユリ

タカサゴユリ(高砂百合)は去年の実生です ...
続きを読む

コバギボウシ

コバギボウシ(小葉擬宝珠)は淡紫色の花が ...
続きを読む

ヤブラン

樹の陰などにあるので普段あまり目立ちませ ...
続きを読む

白馬五竜

8月13日、白馬五竜テレキャビンで空中散 ...
続きを読む

八方尾根自然研究路

8月12日、八方尾根自然研究路から丸山ケ ...
続きを読む

白馬大雪渓

8月11日、白馬大雪渓を目指します。猿倉 ...
続きを読む

白馬 栂池自然園

8月10日、栂池パノラマウェイで空中散歩 ...
続きを読む

アサガオ

アサガオ(朝顔)が元気に咲きました。毎日 ...
続きを読む

グロリオサ

グロリオサは熱帯アジア及びアフリカ原産の ...
続きを読む

ギボウシ

今年のギボウシ(擬宝珠)は花は沢山咲きま ...
続きを読む

カラタチバナ

カラタチバナ(唐橘)はセンリョウ(千両) ...
続きを読む

ヒメヒオウギスイセン

ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)は明治 ...
続きを読む

ホテイアオイ

ホテイアオイ(布袋葵)は特徴のある植物で ...
続きを読む

ミズヒキ

茎は直立して50~80cm位になり分枝し ...
続きを読む

ムクゲ

今年は7月10日に最初の花が咲きましたが ...
続きを読む

リョウブ

リョウブ(令法)は枝先の長い総状花序に、 ...
続きを読む

ニガウリ

ニガウリ(苦瓜)は和名ですが、沖縄料理、 ...
続きを読む

ナデシコ

実生から育てた苗にやっと花が咲きました。 ...
続きを読む

ネジバナ

ラン科では珍しく、公園等の芝生や土手、身 ...
続きを読む

キキョウ

キキョウ(桔梗)の花は、径7cm位、鐘形 ...
続きを読む

ウツボグサ

ウツボグサ(靫草)は直立した茎の先端に円 ...
続きを読む

ホタルブクロ

ホタルブクロ(蛍袋・火垂る袋)の名は子供 ...
続きを読む

ナツツバキ

ナツツバキ(夏椿)は毎年梅雨入りの頃咲き ...
続きを読む

ビヨウヤナギ

ビヨウヤナギ(未央柳)は花が美しく葉が柳 ...
続きを読む

ヤマアジサイ クレナイ

咲き始めから一月程経ちやっと紅色に色づい ...
続きを読む

栃木 太平山神社 あじさい坂

栃木市の西南に位置する太平山神社の表参道 ...
続きを読む

ナンテン

ナンテン(南天)は庭木としてよく植えられ ...
続きを読む

シモツケ

シモツケ(下野)は高さ1m位になります。 ...
続きを読む

アマチャ

アマチャ(甘茶)はヤマアジサイにとてもよ ...
続きを読む

キンシバイ

キンシバイ(金糸梅)は街路樹の下の植え込 ...
続きを読む

クリンソウ

6月17日、クリンソウが見たくて日光 千 ...
続きを読む

アスチルベ

細かい花が穂状に咲いていますが、目立つ花 ...
続きを読む

ウチョウラン

ウチョウラン(羽蝶蘭)は、明るい光を好み ...
続きを読む

水元公園 菖蒲まつり

東京都水元公園の花菖蒲です。都内最大規模 ...
続きを読む

キョウガノコ

我が家のキョウガノコ(京鹿子)は40~6 ...
続きを読む

ヤマアジサイ シチダンカ

ヤマアジサイ シチダンカ(山紫陽花 七段 ...
続きを読む

ノアザミ

ノアザミ(野薊)は高さ60~100cm位 ...
続きを読む

ヤマアジサイ

去年の6月、清水公園へ行った時に買い求め ...
続きを読む

ナデシコ

去年の秋に買い求めたナデシコ(撫子)です ...
続きを読む

ユキノシタ

ユキノシタ(雪の下)は湿った場所を好み、 ...
続きを読む

京成バラ園 色とりどりの花たち

京成バラ園のバラがそろそろ見頃です。世界 ...
続きを読む

ガマズミ

ガマズミ(莢蒾)は枝の先端から散房花序を ...
続きを読む

シャクヤク

シャクヤク(芍薬)は毎年、蕾は出来るので ...
続きを読む

アネモネ パルマータ

去年気に入って買い求めた花です。花芽が一 ...
続きを読む

スカビオサ

このスカビオサは西洋マツムシソウ(松虫草 ...
続きを読む

シラン

シラン(紫蘭)は紅紫色の花を、白い花はシ ...
続きを読む

ハナイカダ、ヤマボウシ

ハナイカダ(花筏)は、葉は互生し長さ6~ ...
続きを読む

コケ

我が家の露地のコケ(苔)ですが、ふわっと ...
続きを読む

セキチク

最初の花は他の草花の陰でひっそりと咲いて ...
続きを読む

アマドコロ

アマドコロは草丈30~60cm位、葉は互 ...
続きを読む

ヒトリシズカ、フタリシズカ

ヒトリシズカ(一人静)は庭木の根元に、直 ...
続きを読む

オオムラサキツツジ

オオムラサキツツジ(大紫躑躅)は公園や住 ...
続きを読む

セイヨウオダマキ

セイヨウオダマキ(西洋苧環)は高さ50~ ...
続きを読む

ナナカマド

ひらひらと粉雪の如く舞い散る花びらに、よ ...
続きを読む

チゴユリ、ホウチャクソウ

チゴユリ(稚児百合)は茎の高さ10~20 ...
続きを読む

ウラシマソウ、マムシグサ

テンナンショウの仲間なので同じような形の ...
続きを読む

ヒメウツギ

ヒメウツギ(姫空木・姫卯木)は、新しい枝 ...
続きを読む

ミヤマヨメナ、ミヤコワスレ

ミヤコワスレ(都忘れ)はミヤマヨメナ(深 ...
続きを読む

クレマチス

4月の終わり頃より咲き始めたクレマチスは ...
続きを読む

シャガ、サンズンアヤメ

シャガ(射干)の葉は剣形で30~50cm ...
続きを読む

シラユキゲシ

シラユキゲシ(白雪芥子)は中国原産、丈2 ...
続きを読む

イカリソウ

イカリソウ(錨草)は丈が15~30cm位 ...
続きを読む

コデマリ

コデマリ(小手毬)はその名の通り、まりの ...
続きを読む

ホタルカズラ

ホタルカズラ(蛍蔓)は、花の色をホタルの ...
続きを読む

サルトリイバラ

サルトリイバラ(猿捕り茨)は茎が節ごとに ...
続きを読む

クサボケ

クサボケ(草木瓜)は茎に棘(とげ)があり ...
続きを読む

エンレイソウ

花は葉の中心から出る花柄(かへい)に付き ...
続きを読む

クロモジ、ハナズオウ

クロモジ(黒文字)は、葉と同時に小枝の先 ...
続きを読む

スミレ

ハート形の葉で紫色の綺麗な花です。 ...
続きを読む

スズランスイセン

スズランスイセン(鈴蘭水仙)はスノーフレ ...
続きを読む

ムスカリ

南部ヨーロッパ(地中海沿岸)から西南アジ ...
続きを読む

ツバキ エイラク

去年の春に移植した椿で、高さが2m位、か ...
続きを読む

ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカ(姫立金花)は蕾から2週 ...
続きを読む

ツツジ

野田・報恩寺と清水公園で咲いていた花です ...
続きを読む

バイモ

バイモ(貝母)は鐘状の花が下向きに咲きま ...
続きを読む

ニリンソウ

3月中旬、実家からわけてきた株を庭に植え ...
続きを読む

タチツボスミレ

淡紫色の可愛い花です。 ...
続きを読む

ツバキ ジツゲツ

ジツゲツ(日月)は一本の木で色の違う花が ...
続きを読む

ツバキ コチョウワビスケ

「侘助」と呼ぶ椿は本種を指しますが、他に ...
続きを読む

ツバキ シラギク

シラギク(白菊)は純白色の花で、咲き始め ...
続きを読む

チューリップとパンジー あけぼの山

あけぼの山農業公園には風車があり、この時 ...
続きを読む

イワヤツデ

イワヤツデ(岩八手)は別名タンチョウソウ ...
続きを読む

クリスマスローズ(オリエンタリス・ハイブリッド白色系)

このクリスマスローズは、少し細長い蕾で花 ...
続きを読む

クリスマスローズ(オリエンタリス・ハイブリッド ピンク系)

色のあるクリスマスローズが欲しくて買い求 ...
続きを読む

クリスマスローズ(ヘレボルス・ステルニー)

原種系のクリスマスローズです。葉は3出で ...
続きを読む

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ(日向水木)は3~4月頃、 ...
続きを読む

アセビ

アセビ(馬酔木)は常緑低木で毎年3~4月 ...
続きを読む

フッキソウ

フッキソウ(富貴草)はお茶室の露地などに ...
続きを読む

オウレン

オウレン(黄蓮)は3出複葉の葉でとても小 ...
続きを読む

ツバキ シラタマ

シラタマ(白玉)は花期が遅く3月の中旬頃 ...
続きを読む

ツバキ シュンショッコウ

シュンショッコウ(春曙紅)は中輪、八重抱 ...
続きを読む

シュンラン

庭の何カ所かにシュンラン(春蘭)を植えて ...
続きを読む

ジンチョウゲ

ジンチョウゲ(沈丁花)は枝の先端に10~ ...
続きを読む

ユキワリソウ(ミスミソウ)

今年は厳しい寒さが続き庭にも霜がおり、2 ...
続きを読む

ツバキ シュウザン

シュウザン(周山)はやや開いた筒咲き、と ...
続きを読む

クリスマスローズ(ヘレボルス・リビダス)

昨年購入したクリスマスローズは小さな苗で ...
続きを読む

ツバキ ハツカリ

1月頃からポツポツと咲き始めていたハツカ ...
続きを読む

クリスマスローズ(ニゲル・ジョセフレンバー)

去年10~11月に咲いた後切り戻した株に ...
続きを読む

プリムラ・シネンシス・スタラータ(ユキザクラ)

咲き始めから2週間ぐらい経ちました 去年 ...
続きを読む

キンセンカ(カレンジュラ)

冬知らず 寒咲カレンジュラでキンセンカの ...
続きを読む

プリムラ・メラコイデス

2005年には白花も満開に咲いていました ...
続きを読む

サザンカ

2種類のサザンカ(山茶花)です。同じよう ...
続きを読む

シクラメン

立派なシクラメンです。冬になり花屋さんの ...
続きを読む

シロワビスケ

シロワビスケ(白侘助)は、一重の白い花で ...
続きを読む

アカワビスケ

アカワビスケ(赤侘助)は一重の鮮やかな紅 ...
続きを読む

ツバキ ハツアラシ(サガ)

ハツアラシ(初嵐)別名サガ(嵯峨)は、や ...
続きを読む

サザンカ

花は7~8cm位、花弁は5枚、桃色の花が ...
続きを読む

クリスマスローズ(ニゲル・ジョセフレンバー)

夏の厳しい暑さで弱っていたクリスマスロー ...
続きを読む

ツワブキ

ツワブキ(石蕗)は黄色の花が菊に似ていま ...
続きを読む

コスモス

花屋さんで咲き始めているコスモス(秋桜) ...
続きを読む

ナデシコ

八重咲きのナデシコ(撫子)ですがカーネー ...
続きを読む

コスモスいろいろ あけぼの山 

秋真っ盛り、あちこちでコスモス(秋桜)が ...
続きを読む

シュウメイギク

シュウメイギク(秋明菊)は、丈50~10 ...
続きを読む

ホトトギス(フジムスメ)

フジムスメ(藤娘)は名前の通り藤色の花で ...
続きを読む

チェリーセージ

花の期間が長く5月頃から咲き始め、夏の暑 ...
続きを読む

タイワンホトトギス

タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)の蕾は、 ...
続きを読む

イワギボウシ

那須塩原で買い求めたイワギボウシ(岩擬宝 ...
続きを読む

シロバナホトトギス

今年のシロバナホトトギス(白花杜鵑草)は ...
続きを読む

ホトトギス

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)は白色 ...
続きを読む

シュウカイドウ

シュウカイドウ(秋海棠)は淡桃色の花がや ...
続きを読む

奥多摩 レンゲショウマの群生

毎年8月には「みたけ山レンゲショウマまつ ...
続きを読む

タマアジサイ

我が家では1m前後の丈ですが、山地では2 ...
続きを読む

タマスダレ

ペルー原産の球根草です。細長く紐状の葉と ...
続きを読む

コバギボウシ

庭のコバギボウシ(小葉擬宝珠)がいつにな ...
続きを読む

シコンノボタン

シコンノボタン(野牡丹)は毎朝、鮮やかな ...
続きを読む

ヤブラン

線形の葉で幅10mm程、長さ30~50c ...
続きを読む

キキョウ

キキョウ(桔梗)は昔から良く栽培されてお ...
続きを読む

尾瀬 彩りを演出する花たち

まだまだ冬の名残も色濃い頃ミズバショウが ...
続きを読む

ウツボグサ

ウツボグサ(靫草)は花穂の様子が靫に似て ...
続きを読む

フシグロセンノウ

フシグロセンノウ(節黒仙翁)は、高さ50 ...
続きを読む

ムクゲ

ムクゲ(木槿)は別名ハチスで、高さ3~4 ...
続きを読む

ヒメヒオウギスイセン

ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)はグラ ...
続きを読む

ネジバナ

ネジバナ(捩花)はモジズリという別名もあ ...
続きを読む

ウチョウラン

11月頃に自然に枯れたウチョウラン(羽蝶 ...
続きを読む

ナツツバキ

今年のナツツバキ(夏椿)は例年よりも多く ...
続きを読む

ユキノシタ

ユキノシタ(雪の下)は湿った場所、塀際や ...
続きを読む

ノアザミ

丈は60~100cmとなり、葉は長楕円形 ...
続きを読む

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ(山紫陽花)はアジサイよりも ...
続きを読む

キョウガノコ

キョウガノコ(京鹿の子)は、遠くから眺め ...
続きを読む

アジサイとハナショウブ 本土寺

「あじさい寺」として有名な本土寺です。境 ...
続きを読む

初夏の香り 清水公園

梅雨の頃は紫陽花や花菖蒲の季節です。6月 ...
続きを読む

キンシバイ、ビョウヤナギ

どちらも枝分かれした枝が垂れ下がり、枝先 ...
続きを読む

アスチルベ

3色の花が揃いました。微細な花が穂状に咲 ...
続きを読む

ホタルブクロ

ホタルブクロ(蛍袋)は、チョウチンバナな ...
続きを読む

ハナショウブとアジサイ 堀切菖蒲園

数多くの江戸ハナショウブ(花菖蒲)を鑑賞 ...
続きを読む

デルフィニウム、カンパニュラ、スカビオサ

青色の花を集めてみました。デルフィニウム ...
続きを読む

バーベナ、アゲラタム

今年は門の傍に小さな花、バーベナとアゲラ ...
続きを読む

アネモネ・パルマータ

うっすらと黄緑がかった、直径20~30m ...
続きを読む

シラン

和名のシラン(紫蘭)は花の色から付いた名 ...
続きを読む

ホタルカズラ

ホタルカズラ(蛍蔓)は直径15mm程の花 ...
続きを読む

クリスマスローズ(ニゲル・ジョセフレンバー)

ニゲル・ジョセフレンバー(Hellebo ...
続きを読む

ローズフェスティバル 京成バラ園

5月20日、京成バラ園を訪ねました。世界 ...
続きを読む

バイカイカリソウ

バイカイカリソウ(梅花碇草)は花が梅花型 ...
続きを読む

ミヤマヨメナ、ミヤコワスレ

我が家には3種類の色があり、径20~30 ...
続きを読む

フラワーフェスティバル 昭和記念公園

様々な花が咲き誇り、見る人の目を楽しませ ...
続きを読む

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ(一人静)は茎の先に4枚の葉 ...
続きを読む

シャガ

葉の間から30~50cm程の花茎を出し、 ...
続きを読む

花ファンタジア 清水公園

4月から5月、この時期は次々と花が咲き始 ...
続きを読む

山梨 モモとサクラ

4月14・15日に山梨を訪ねた時の花です ...
続きを読む

ニリンソウ

我が家ではここ何年か蕾が出来なかったので ...
続きを読む

ウラシマソウ

咲き始めから10日ぐらい経ちました。花を ...
続きを読む

爛漫のサクラ

潮来にある長勝寺の桜です。本堂への参道は ...
続きを読む

ホウサイラン

ホウサイラン(報歳蘭)は中国南部や台湾で ...
続きを読む

スズランスイセン、ムスカリ

スズランスイセン(鈴蘭水仙)はスイセンの ...
続きを読む

イワヤツデ

ヤツデ(八手)を小振りにしたような葉に似 ...
続きを読む

バラ

これは頂いた切り花ですが、あまりに綺麗な ...
続きを読む

スミレ

スミレの花は、他の植物の陰で、よく見ると ...
続きを読む

サクラ、シロバナノヘビイチゴ

川根町散策 大井川鉄道沿線へウォーキング ...
続きを読む

ツバキ シラギク

シラギク(白菊)は千重咲の椿です。別名・ ...
続きを読む

プリムラ・メラコイデス、ヒメリュウキンカ

昨年の種苗から育てたプリムラ・メラコイデ ...
続きを読む

ヒュウガミズキ、ユキヤナギ

小さな花を2種類並べてみましたが、どちら ...
続きを読む

シュンラン

以前は里山の林の中で落ち葉をかき分けると ...
続きを読む

エンレイソウ、バイモ

どちらも多年草なので、春になると毎年顔を ...
続きを読む

アセビ、フッキソウ

アセビ(馬酔木)は淡桃色と白色の、小さな ...
続きを読む

スイセン、ベニスモモ

地下鉄の出口を出ると遊歩道が整備されてい ...
続きを読む

ツバキ ハツアラシ(シラタマ)

ハツアラシ(初嵐)は抱え咲(玉咲)の白い ...
続きを読む

ジンチョウゲ

何処からとも無く良い香りがしてまいります ...
続きを読む

ユキワリソウ(ミスミソウ)

今年は庭に霜が降りる事は殆どありませんで ...
続きを読む

ツバキ シュンショッコウ、ジツゲツ

シュンショッコウ(春曙光)は抱え咲、桃色 ...
続きを読む

オウレン

いつの間にか蕾を付け咲き始めていました。 ...
続きを読む

ツバキ コチョウワビスケ、エイラク

コチョウワビスケ(胡蝶侘助)は筒~猪口咲 ...
続きを読む

ツバキ ボクハン、タロウカジャ

ボクハン(卜半)は別名・月光、唐子咲で他 ...
続きを読む

コウバイ

長閑な田園風景、春らしい日差しの中で満開 ...
続きを読む

プリムラ・シネンシス・スタラータ(ユキザクラ)

園芸種の一種、雪桜(プリムラ・シネンシス ...
続きを読む

クリスマスローズ(ヘレボルス・リビダス他)

マジョルカ島に自生するヘレボルス・リビダ ...
続きを読む

世界らん展 2007

世界らん展 2007(2/24~3/4) ...
続きを読む

花の御寺 春の訪れ

長谷寺 花の御寺、四季折々の花が境内に彩 ...
続きを読む

サボテン

我が家の3つ目のサボテンです。お花屋さん ...
続きを読む

キンセンカ

先日房総へ出掛けた時の花で、橙色の八重咲 ...
続きを読む

一足早い春の花 南房総

今年は例年よりも早く満開になり始めた南房 ...
続きを読む

都会のオアシス 新宿御苑

高層ビルが建ち並び、雑居ビルがひしめき合 ...
続きを読む

ツバキ ハツカリ

この椿は我が家に来てかれこれ25年程にな ...
続きを読む

鎌倉 スイセンとカンボタン

瑞泉寺 スイセンの名所としてよく知られて ...
続きを読む

ツバキ オトメツバキ

やっと乙女椿の写真が撮れました。去年から ...
続きを読む

ツバキ アカワビスケ

ここ何日か慌ただしく過ごしておりましたが ...
続きを読む

プリムラ・ジュリアン

部屋から眺める花が欲しくなってプリムラ・ ...
続きを読む

シクラメン

毎年師走の声を聞く頃、花屋さんの店先にシ ...
続きを読む

サザンカ

15~17年位前に安行の植木屋さんをよく ...
続きを読む

菜の花

いつも行く畑に咲いていた菜の花です。「菜 ...
続きを読む

小雪の頃の椿

二十四節気の一つ「小雪(しょうせつ)」が ...
続きを読む

シャコバサボテン

植え替えの時期が多少遅かったせいか、葉は ...
続きを読む

ヤツデの花

遠くから見ると、ふわふわしているように見 ...
続きを読む

センリョウなどの赤い実いろいろ

赤い実にもいろいろな種類がある いろいろ ...
続きを読む

立冬の頃―ツバキ サザンカ、ハツアラシ

木枯らし1号が吹いた翌日は、ちょっと寒い ...
続きを読む

百合の花

路傍に咲くユリ あと何日か経てば11月に ...
続きを読む

庭 のフジバカマとツワブキ

秋もそろそろ終わろうとしています。 フジ ...
続きを読む

秋を彩るシュウメイギク

去年買い求めた八重咲きシュウメイギクは、 ...
続きを読む

道沿いに咲く花―バーベナ、ブルーサルビア、マツバボタン

バーベナ ブルーサルビアとマツバボタン ...
続きを読む

畑の白い花

ジャガイモ 畑の中にほんのりと一面が白く ...
続きを読む

ホトトギスいろいろ

ホトトギスにもいくつかの種類がありますが ...
続きを読む

コスモス揺れる、ひたち海浜公園

秋風に揺れるコスモス どれをとっても可憐 ...
続きを読む

露地の花

那須の思い出 イワギボウシ 2004年に ...
続きを読む

秋の気配 ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギス 庭の花も秋らしくなり ...
続きを読む

心地よい風を感じて!軽井沢

セゾン現代美術館 軽井沢はそろそろ秋の気 ...
続きを読む

鮮やかな花―グロリオサ、キキョウ、フヨウ

グロリオサは知人に頂いた花です。毎年華や ...
続きを読む

過ぎゆく夏 箱根―ツチアケビ、シロバナホトトギス、サギソウ

湿性花園 そろそろ夏も終わりかけ、秋の花 ...
続きを読む

畑の花たち

野菜の花 オクラの花を見ただけでは、これ ...
続きを読む

庭のあちこちで

お気に入り フシグロセンノウは、とても綺 ...
続きを読む

梅雨の頃―ツバキ、ナツツバキ、ビョウヤナギ

庭には3本のナツツバキがあります。梅雨時 ...
続きを読む

野菜の花たち―ナス、キュウリ、トマト、インゲン

野菜たちはこんなに綺麗で可愛い花を付ける ...
続きを読む

花菖蒲が見頃です!三渓園

三渓園のアヤメやハナショウブの花が丁度見 ...
続きを読む

庭のあちこちで

庭のあちこちで花が咲き、だいぶ賑やかです ...
続きを読む

今年も咲いた!

蘭 デンドロビウムは友人から頂いた物です ...
続きを読む

散歩道の花

よく通る道に咲いていた花です。花のある道 ...
続きを読む

見頃かな?―アスチルベ、キョウガノコ

白、赤、ピンク。3本のアスチルベは、どれ ...
続きを読む

大島

ぱれ・らめーるへの道すがら 貝類の博物館 ...
続きを読む

散歩道の花

家の近くにある畑で、今は農家の方が自家用 ...
続きを読む

やっと咲いた!

シラン シャクヤク ...
続きを読む

競い合う花たち

プロペラ モミジの種はヘリコプターのプロ ...
続きを読む

庭のあちこちで―ホタルカズラ、ヒメウツギ、オオムラサキ

以前、鉢植えにしていたホタルカズラを庭植 ...
続きを読む

そっくり?

浦島草は糸のような物があり、釣り人が糸を ...
続きを読む

プリムラ・メラコイデス、ボタン

プランターに植えた桜草が牡丹に負けない位 ...
続きを読む

庭のあちこちで

春の到来と共に、庭のあちこちで色々な花が ...
続きを読む

春でーす!ツバキ

ツバキ ウメ 例年よりも遅くやっと咲きま ...
続きを読む

仙台 青葉城

青葉城址への道すがら可憐に咲いていました ...
続きを読む

やっと咲きました

エンレイソウ 毎年芽は出るのですが、なか ...
続きを読む

春はもうすぐ!ツバキ

室内の花 窓辺に飾っている花も、天気の良 ...
続きを読む

木漏れ日

アセビ ツバキ フッキソウ ユキワリソウ ...
続きを読む

可愛い種でーす

ツワブキ、ツバキ、オモト ツワブキの種は ...
続きを読む

またセントポーリアを買ってしまいました

花屋さんに行くとついつい買ってしまう花の ...
続きを読む

冬の訪れ

紅葉 ツタ、ニシキギ クロモジ 赤や黄色 ...
続きを読む

爽やかな秋

秋の花たち 秋明菊が風に揺れて咲きました ...
続きを読む

シコンノボタン、チェリーセージ、アサガオ―2005年8月の花

シコンノボタンの紫はなぜか品位を感じさせ ...
続きを読む

2005年7月の花―リョウブ、ヒオウギズイセン

リョウブとモントブレチア(檜扇水仙:ヒオ ...
続きを読む

2005年5月の花―ナデシコ、イカリソウ、ヤマボウシ、ユキノシタ

どの花も鮮やかです。 ナデシコ フタリシ ...
続きを読む

2005年4月の花―レンギョウ、クロモジ、チューリップ

庭木の花 ボタンはさすがに大きな花です。 ...
続きを読む

2005年3月の花―シクラメン、ジンチョウゲ、ヒュウガミズキ

綺麗でーす シクラメン、ラナンキュラス、 ...
続きを読む

春の気配?箱根から湯河原

ベゴニア園 湯河原 真鶴岬 ...
続きを読む

2005年2月の花―プリムラ、デンドロビウム、ナデシコ

満開でーす 蘭の花 ナデシコ 小さな花が ...
続きを読む

2005年1月の花―プリムラ、ベゴニア、リーガスベゴニア

お正月 プリムラ・メラコイデス お正月に ...
続きを読む

2004年8月の花―ナデシコ、ホタルブクロ、タマアジサイ

知人が箱根で買ったタマアジサイですが、た ...
続きを読む

花と温泉!那須塩原

塩原温泉 回顧の滝への遊歩道や塩原温泉の ...
続きを読む

2004年6月の花―サボテン、セントポーリア、ネジバナ

サボテンの花は何日かかかって咲きました。 ...
続きを読む

花を求めて八ヶ岳中信高原

霧ヶ峰の八島ヶ原湿原にて、色とりどりの花 ...
続きを読む