現在のページの位置:

四季彩花手帳

庭の花を中心に、季節ごとに色とりどりの花々を載せていきます。

オキザリス バーシカラー

オキザリス バーシカラー
オキザリス バーシカラー オキザリス バーシカラー オキザリス バーシカラー

今年もオキザリス バーシカラーが咲いています。南アフリカ原産で、耐寒性もあるので元気です。蕾の姿は赤と白の縞模様で特徴的。夕方には閉じてしまうので、花を楽しめるのは日中だけです。

シロバナホトトギスとフジムスメ

シロバナホトトギス

シロバナホトトギスが見頃です。

シロバナホトトギス シロバナホトトギス
ホトトギス フジムスメ ホトトギス フジムスメ
ホトトギス フジムスメ

フジムスメも咲きました。

那須岳周辺 ~峰の茶屋跡避難小屋

9月13日、栃木県にある那須岳登山道を峰の茶屋跡避難小屋まで歩きました。中の茶屋跡を過ぎた辺りから岩場が多くなり、草花はだんだん少なくなってきます。

オヤマリンドウ エゾリンドウ
オヤマリンドウ、エゾリンドウ
テンニンソウ ゴマナ ホツツジ
テンニンソウ、ゴマナ、ホツツジ
アキノキリンソウ サワヒヨドリ ナナカマドの実 シラタマノキの実
アキノキリンソウ、サワヒヨドリ、ナナカマド、シラタマノキ

下山後、南ヶ丘牧場に立ち寄りました。

ホトトギス(松風) ホトトギス(松風) 白花ホトトギス 白花ホトトギス
路傍に咲くホトトギス

鬼怒沼周辺ハイキング

女夫渕温泉から奥鬼怒温泉郷を経て鬼怒沼までの自然歩道を歩きました。女夫渕温泉から奥鬼怒温泉郷までの遊歩道は渓流沿いで、花も豊富です。奥鬼怒温泉郷を過ぎると、鬼怒沼に近づくにつれクマザサが多くなり、花はそれほどありません。鬼怒沼は高層湿原で尾瀬沼や大清水とを結ぶ登山道もあります。そのわりには人も少なく、静かな湿原でした。

女夫渕温泉から奥鬼怒温泉郷への道

川を渡り、しばらくは左側が鬼怒川源流で、右側が岸壁になっている場所を歩きます。木々が鬱そうと生い茂り、昼間でも薄暗い道ですが、所々で花を咲かせている植物も多いです。

ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナ。秋、ヒヨドリの鳴く頃に咲くそうです。
ゴマナ イタドリ ミヤマヨメナ
ゴマナ、イタドリ、ミヤマヨメナ
キオン ヤマハッカ
キオン、ヤマハッカ
アキノキリンソウ アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
テンニンソウ テンニンソウ
テンニンソウ。群生していました。
キツリフネ キツリフネ(白花)
キツリフネ
アレチマツヨイグサ アレチマツヨイグサ
アレチマツヨイグサ
ホツツジ ヤブジラミ エゾアジサイ
ホツツジ、ヤブジラミ、エゾアジサイ

奥鬼怒温泉郷から鬼怒沼

奥鬼怒自然歩道と奥鬼怒スーパー林道が交差する辺りが奥鬼怒温泉郷で、加仁湯や八丁湯があります。奥鬼怒温泉郷を過ぎると見られる花の数が少しずつ減っていき、次第にクマザサなどが増えてきます。

コオニユリ カニコウモリ ソバナ オオカニコウモリ
コオニユリは八丁湯の前に咲いていました。その他、カニコウモリ、ソバナ、オオカニコウモリ
ミゾソバ ミゾソバ
ミゾソバ
ヤマハハコ サワヒヨドリ サワギク
ヤマハハコ、サワヒヨドリ、サワギク
ミヤマセンキュウ ツルリンドウ オオカメノキ
ミヤマセンキュウ、ツルリンドウ、オオカメノキ

鬼怒沼に到着

鬼怒沼は尾瀬沼よりも高く、泥炭が多量に蓄積された高層湿原です。現在の鬼怒沼全体は草やコケ類に覆われていますが、1970年代には裸地化が進んでしまい、今なお植生復元中です。山の上に位置する湿原は貧栄養なので、復元にも時間がかかるのです。植生復元の話は鬼怒沼湿原物語にわかりやすくまとめられています。

イワショウブ イワショウブ イワショウブ イワショウブ(種子)
イワショウブ
キンコウカ タテヤマリンドウ ヒメシャクナゲ
キンコウカ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ
  • 鬼怒沼周辺ハイキング はコメントを受け付けていません
  • 草花

夏の八方尾根散策コース

白馬岳の次は八方尾根です。八方池を通り丸山ケルンまで、往復9kmぐらいのコースを歩きました。

八方尾根自然研究路
いい天気
カライトソウ タテヤマウツボグサ アカバナシモツケ
カライトソウ、タテヤマウツボグサ、アカバナシモツケ
キンコウカ コウメバチソウ タカネセンブリ
キンコウカ、コウメバチソウ、タカネセンブリ
ワレモコウ ハクサンシャジン ミヤマダイモンジソウ
ワレモコウ、ハクサンシャジン、ミヤマダイモンジソウ
オヤマソバ ミヤマトウキ ミヤマコゴメグサ
オヤマソバ、ミヤマトウキ、ミヤマコゴメグサ
ヤマホタルブクロ ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ
オヤマリンドウ
オヤマリンドウ
トウギボウシ クガイソウ イワシモツケ ハクサンタイゲキ
オヤマリンドウ シロバナクモマニガナ ハクサンシャジン タテヤマウツボグサ
八方尾根自然研究路
タカネマツムシソウ
タカネマツムシソウ
イワイチョウ イブキジャコウソウ タカネナデシコ
イワイチョウ、イブキジャコウソウ、タカネナデシコ
ミヤマウイキョウ ハクサンタイゲキ ヤマブキショウマ
ミヤマウイキョウ、ハクサンタイゲキ、ヤマブキショウマ
ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ
ミヤマアズマギク ハクサンシャジン(白花) イブキジャコウソウ
ミヤマアズマギク、ハクサンシャジン(白花)、イブキジャコウソウ
シモツケソウ群落 アカバナシモツケ
シモツケソウ群落、アカバナシモツケ、アカバナシモツケ
エゾシオガマ ヤマブキショウマ モミジカラマツ
エゾシオガマ、ヤマブキショウマ、モミジカラマツ
シラネニンジン クモマニガナ クロトウヒレン
シラネニンジン、クモマニガナ、クロトウヒレン
キヌガサソウ マイヅルソウ アオノツガザクラ ミヤマキンバイ
キヌガサソウ、マイヅルソウ、アオノツガザクラ、ミヤマキンバイ
チングルマ チングルマ群落
チングルマ
チングルマ群落 チングルマ群落 チングルマ群落
チングルマ群落
コイワカガミ コイワカガミ ムシトリスミレ ムシトリスミレ
コイワカガミ、ムシトリスミレ
コイワカガミ、アオノツガザクラ、チングルマ チングルマ、コイワカガミ タテヤマリンドウ ネバリノギラン
タテヤマリンドウ、ネバリノギラン
ヤマハハコ イワハゼ オオヒョウタンボク
ムシトリスミレ、イワハゼ、オオヒョウタンボク
マルバダケブキ ミヤマホツツジ タテヤマウツボグサ
マルバダケブキ、ミヤマホツツジ、タテヤマウツボグサ
アカバナシモツケ クルマユリ ハクサンフウロ
アカバナシモツケ、クルマユリ、ハクサンフウロ
シロバナクモマニガナ
シロバナクモマニガナ
ヨツバシオガマ タカネセンブリ タムラソウ
ヨツバシオガマ、タカネセンブリ、タムラソウ
カライトソウ ミヤマママコナ イワショウブ
カライトソウ、ミヤマママコナ、イワショウブ

高山植物の宝庫、白馬大雪渓からお花畑へ

猿倉から白馬尻へ

猿倉からはしばらく砂利道が続きます。右手に見える美しい山並みに気を取られて見過ごしてしまいそうですが、左手の山側には草花が多く見られます。

ソバナ ヨツバヒヨドリ ノリウツギ
ソバナ、ヨツバヒヨドリ、ノリウツギ
エゾアジサイ
エゾアジサイ
ハクサンオミナエシ タマガワホトトギス ミソガワソウ
ハクサンオミナエシ、タマガワホトトギス、ミソガワソウ
オタカラコウ オタカラコウ
オタカラコウ
オオレイジンソウ キヌガサソウ ミヤマアキノキリンソウ
オオレイジンソウ、キヌガサソウ、ミヤマアキノキリンソウ
ヤグルマソウ
ヤグルマソウ
ミヤマカラマツ
ミヤマカラマツ

大雪渓上部からお花畑へ

雪渓を抜けると岩場に出ます。

ミヤマトリカブト
ミヤマトリカブト
クルマユリ ハクサンフウロ ヨツバシオガマ
クルマユリ、ハクサンフウロ、ヨツバシオガマ
ウサギギク イワオウギ ミヤマクワガタ
ウサギギク、イワオウギ、ミヤマクワガタ
シロウマアサツキ サラシナショウマ ハクサンチドリ
シロウマアサツキ、サラシナショウマ、ハクサンチドリ

お花畑

さらに登るとお花畑です。山の上とは思えないほどの植物の群生地で、晴れていれば杓子岳や白馬岳とともに色とりどりの景色が目の前に広がります。

お花畑 お花畑
お花畑
ヨツバシオガマ ミヤマキンポウゲ ミヤマタンポポ
ヨツバシオガマ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマタンポポ
イブキジャコウソウ オオカサモチ ミヤマオダマキ
イブキジャコウソウ、オオカサモチ、ミヤマオダマキ
コイワカガミ ハクサンイチゲ
コイワカガミ、ハクサンイチゲ
ウルップソウ
ウルップソウ
イワギキョウ イワギキョウ
イワギキョウ

白馬岳~白馬大池~栂池

白馬岳からしばらくは岩が多く植物も少ないのですが、目を凝らすと所々で花を咲かせています。コマクサやコバイケイソウなどが咲いていました。

コマクサ
コマクサ
コバイケイソウ
コバイケイソウ
ミヤマアズマギク タカネヤハズハハコ ミヤマダイモンジソウ
ミヤマアズマギク、タカネヤハズハハコ、ミヤマダイモンジソウ
ウサギギク シラネニンジン コウメバチソウ
ウサギギク、シラネニンジン、コウメバチソウ
トウヤクリンドウ ゴゼンタチバナ
トウヤクリンドウ、ゴゼンタチバナ

シコンノボタン

シコンノボタン
シコンノボタン

いくつか咲いていました。色々な場所でよく見かけます。ノボタンの中では、シコンノボタンが最も多く観賞用に栽培されているそうです。今年は花が2つ並んで咲いてくれました。我が家では玄関を開けると正面に見えるので、朝一番に「おはよう」という感じです。

タカサゴユリ

タカサゴユリ
タカサゴユリ

花が大きく立派なタカサゴユリ(高砂百合)です。台湾原産だそうです。

1 2 3 4 5 6 10

カテゴリー

Feed

メタ情報