現在のページの位置:

四季彩花手帳

庭の花を中心に、季節ごとに色とりどりの花々を載せていきます。

クリスマスローズ展示会2009 – 京成バラ園

クリスマスローズ展示会を開催している京成バラ園を訪れました。展示されているのは木口仙寿園 木口一二三さんの開花株です。

ヘレボルス
ヘレボルス ヘレボルス ヘレボルス ヘレボルス ヘレボルス
クリスマスローズ シングル
ヘレボルス
クリスマスローズ セミダブル
ヘレボルス
ヘレボルス ヘレボルス ヘレボルス ヘレボルス ヘレボルス ヘレボルス ヘレボルス
クリスマスローズ ダブル
フクジュソウ フクジュソウ
散策の森には、フクジュソウが咲いていました。
ローズマリー
ローズマリー

ツバキ シロワビスケ・アカワビスケ

シロワビスケ シロワビスケ

アカワビスケ

去年の11月下旬頃から咲き始めたシロワビスケ。アカワビスケは少し遅れて咲き始めましたが、どちらもそろそろ終わりです。年の初めに、紅白を揃えて部屋に飾ると、また趣のあるものです。

ナデシコ

夏に咲いた後切り戻したナデシコ(撫子)の株、2種類ありますが、また花が咲きました。庭も今の時期は草花もなく寂しいので、とても嬉しいですね。

ナデシコ
淡桃色の花

ナデシコ
濃い桃色の花

オキザリス バーシカラー

オキザリス バーシカラー

白と赤の縞模様の蕾が何とも可愛らしい花です。日当たりの良い場所を好み、沢山の陽を浴びると一斉に開き、夕方には閉じてしまいます。

オキザリス バーシカラー
蕾は白と赤の縞模様

オキザリス バーシカラー オキザリス バーシカラー

センリョウ、マンリョウ、ヤブコウジ、カラタチバナ、ナンテン

センリョウ
センリョウ科

マンリョウ ヤブコウジ カラタチバナ
ヤブコウジ科

ナンテン
メギ科

赤く色づいた実を集めてみました。夏に小さな花が咲いた木に、いつの間にか赤い実がつき冬の庭に彩りを添えています。マンリョウには白い実がついたのもあり、紅白として飾るとお正月には良いですね。

マンリョウ
ヤブコウジ科

クリスマスローズ(ニゲル・ジョセフレンバー)

ニゲル・ジョセフレンバー

今年の暑い夏をなんとか持ち堪えたクリスマスローズです。11月中頃より咲き始め今も咲いています。長い期間楽しめて良いですね。

ツバキ サザンカ

ツバキ サザンカ

サザンカ(山茶花)は秋の終わりから冬にかけて咲き始めます。庭の生け垣や公園などで見かけ、とても身近な花で、童謡「たきび」の歌詞に登場しています。

ヒイラギ

ヒイラギ

ヒイラギ(柊)は古くから邪鬼の侵入を防ぐ(鬼門除け)と言われ、また節分の夜、ヒイラギの枝と大豆の枝に鰯(いわし)の頭を門戸に飾ると悪鬼を払うとも言われています。葉は4~7cm位、楕円形で先端が刺状に尖り、縁にも刺状の鋸歯があり、触れると大変痛いです。5mm程の花が幾つかかたまって咲いています。

ヒイラギ

カテゴリー

Feed

メタ情報