現在のページの位置:

四季彩花手帳

庭の花を中心に、季節ごとに色とりどりの花々を載せていきます。

フシグロセンノウ

以前咲いていたフシグロセンノウは消滅してしまいました。一昨年手に入れましたがようやく今年は咲きました。分枝した茎の先に数個の蕾がありますがこれは1番目に咲いた花です。

フシグロセンノウ
節黒仙翁

北八ヶ岳と霧ヶ峰

北八ヶ岳の一峰・天狗岳と霧ヶ峰に(7/16~18)出掛けました。

天狗岳

唐沢鉱泉からシャクナゲ橋→西天狗→東天狗→黒百合平→唐沢鉱泉へ戻るコースで見つけた花達です。

リンネソウ イチヤクソウ
薄暗い樹林の中に可愛い花が、リンネソウとイチヤクソウ(一薬草)の蕾
ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ(御前橘)は見頃
ハクサンシャクナゲ
第一展望台手前、視界が開けた場所でハクサンシャクナゲ(白山石楠花)が咲いていた
オサバグサ オサバグサ
オサバグサ(筬葉草)は尾瀬国立公園帝釈山に群落があると聞く。機織りの筬(おさ・織物を織る時に糸を通す櫛状のもの)に似ていることからこの名がある
キバナノコマノツメ ツガザクラの種
キバナノコマノツメ(黄花駒爪)/ツガザクラ(栂桜)の種
コケモモ
コケモモ(苔桃)
ミヤマダイコンソウ
岩に張り付くように咲いているミヤマダイコンソウ(深山大根草)
イワツメクサ
岩の蔭にイワツメクサ(岩爪草)
ミヤマゼンコ ミヤマゼンコ
ミヤマゼンコ(深山前胡)

霧ヶ峰

車山肩から→車山湿原→蝶々深山→物見岩→八島湿原(鎌池、八島ヶ池)→御射山ヒュッテ→沢渡→車山肩駐車場へ戻る散策コースです。

車山肩にはニッコウキスゲの里があり、近年ニホンジカによる被害が多くなっているようです。

ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ(日光黄菅)
チダケサシ ハナチダケサシ
チダケサシ(乳茸刺)/ハナチダケサシ(花乳茸刺)
ヨツバヒヨドリ ミツバヒヨドリ
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)/ミツバヒヨドリ(三葉鵯)
ハクサンフウロ ハクサンフウロ
ハクサンフウロ(白山風露)
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ(日光黄菅)
ウツボグサ イブキトラノオ
ウツボグサ(靫草)/イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
キバナノヤマオダマキ キバナノヤマオダマキ
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
ノアザミ ミネウスユキソウ
ノアザミ(野薊)/ミネウスユキソウ(峰薄雪草)
キバナカワラマツバ コウリンカ
蝶々深山手前の木道、キバナカワラマツバ(黄花河原松葉)とコウリンカ(紅輪花)
ノハナショウブ ノハナショウブ
ノハナショウブ(野花菖蒲)
イケマ カラマツソウ
イケマ(牛皮消)/カラマツソウ(唐松草)
コバイケイソウ
鎌が池周辺のコバイケイソウ(小梅蕙草)
カワラナデシコ クサフジ
八島ヶ原湿原の木道周辺のカワラナデシコ(河原撫子)とクサフジ(草藤)
イブキボウフウ キリンソウ
イブキボウフウ(伊吹防風)とキリンソウ(麒麟草)
バイカウツギ
バイカウツギ(梅花空木)
ヤナギラン
咲き始めのヤナギラン(柳蘭)
シモツケソウ シモツケソウ
シモツケソウ(下野草)
キンバイソウ ヤマホタルブクロ
キンバイソウ(金梅草)/ヤマホタルブクロ(山蛍袋)

八岳(やたけ)の滝

稲子湯の手前にある八岳の滝入口で久し振りに見つけました。

センジュガンピ
センジュガンピ(千手岩菲)

松原湖

松原湖を周回できる散策道があります。

イチヤクソウ イワガラミ
イチヤクソウ(一薬草)/イワガラミ(岩絡み)

スカシユリ

スカシユリは海岸の砂礫地(されきち)や崖などに生育しているので、我が家では鉢植えで育てています。初夏に鮮やかな橙色で、杯状の花を上向きにつけています。

スカシユリ
透百合

秋田駒ヶ岳 可憐な花

秋田駒ヶ岳は素晴しい眺望と、北日本一といわれる数百種の高山植物の宝庫です。春の花が見たくて、雪がほぼとけるのを待って(6/18~19)出掛けてみました。

秋田駒ヶ岳

雪解けとともに顔を出す可憐な花、ヒナザクラはやはり「可愛い」の一言。自生するシラネアオイの群生は今回初めて見ることが出来、感激です。

ミヤマスミレ ショウジョウバカマ
ミヤマスミレ(深山菫)/ショウジョウバカマ(猩々袴)
ハクサンチドリ ミツバオウレン
ハクサンチドリ(白山千鳥)/ミツバオウレン(三葉黄蓮)
ミネザクラ
ミネザクラ(嶺桜)まだサクラが見られるとは…
イワウメ ムラサキヤシオ
イワウメ(岩梅)/ムラサキヤシオ(紫八汐)
オオバキスミレ オオバキスミレ
オオバキスミレ(大葉黄菫)
マイヅルソウ
マイヅルソウ(舞鶴草)
ミヤマカタバミ ミヤマスミレ、ミヤマカタバミ
ミヤマカタバミ(深山片喰)/ミヤマスミレ(深山菫)
エゾイワハタザオ エゾイワハタザオ
エゾイワハタザオ(蝦夷岩旗竿)
ノウゴウイチゴ イワウメ
ノウゴウイチゴ(能郷苺)/イワウメ(岩梅)
ミヤマキンバイ ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ(深山金梅)
コメバツガザクラ
コメバツガザクラ(米葉栂桜)
イワカガミ シロバナイワカガミ
イワカガミ(岩鏡)/シロバナイワカガミ(白花岩鏡)
ミネヤナギ
ミネヤナギ(峰柳)
ヒナザクラ ヒナザクラ
ヒナザクラ(雛桜)は高さ5~13cm程の大きさ
ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ(深山金梅)
チングルマ チングルマ チングルマ
チングルマ(稚児車)
ベニバナイチゴ
ベニバナイチゴ(紅花苺)
ツバメオモト
ツバメオモト(燕万年青)
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)はこれからのよう
シラネアオイ シラネアオイ
シラネアオイ(白根葵)はちょうど見頃

元滝伏流水

にかほ市象潟町にある元滝伏流水は鳥海山の伏流水が岩の隙間から流れ出ている感じです。遊歩道の林の中にフタリシズカ(二人静)が群生していました。

フタリシズカ
フタリシズカ(二人静)

牛渡川

鳥海山の麓、遊佐町箕輪地区に、鳥海山の湧水を源とする牛渡川”が流れています。この清流(湧水100%)に咲いていました。

バイカモ バイカモ
梅の花に似た小さな花、バイカモ(梅花藻)

高瀬峡

遊佐町にある、山道を歩く手頃なハイキングコースです。

コケイラン クルマバツクバネソウ
コケイラン(小蕙蘭)/クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草)
ヤグルマソウ ミズタビラコ
ヤグルマソウ(矢車草)/ミズタビラコ(水田平子)

秋田・抱返り渓谷

抱返り渓谷は遊歩道が整備され青い渓流がとても奇麗です。

ヒメシャガ
ヒメシャガ(姫射干)
ツルアジサイ ミヤマカラマツ
ツルアジサイとミヤマカラマツ
タチカメバソウ マイヅルソウ
タチカメバソウ(立亀葉草)とマイヅルソウ(舞鶴草)
クジャクシダ
クジャクシダ(孔雀羊歯)

ヤマアジサイとホタルブクロ

ヤマアジサイは咲き始めから日が経つにつれ、花の色が段々と変化する楽しい花です。ホタルブクロは花茎を伸ばし増えます。丈の低い少し小さめの株のほうが可愛いような気がします。

ヤマアジサイ シチダンカ
七段花
ヤマアジサイ コンペキ
紺碧
ヤマアジサイ ミヤマヤエムラサキ
深山八重紫
ホタルブクロ
蛍袋

信濃大町

里山から北アルプスを眺めながらの軽い散策です。

鷹狩山

鷹狩山山頂付近には小さな植物園があり可愛い花が咲いています。

バイカイカリソウ イカリソウ
バイカイカリソウ(梅花碇草)とイカリソウ(碇草)
ヒメシャガ オトコヨウゾメ
ヒメシャガ(姫射干)は花の径2cm程の淡い青紫色です

アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

森が広がる公園では、様々な草花や樹林を楽しみながら散策することが出来ます。高原・高山植物を気軽にみられる「あづみの苑地」は結構楽しめます。

ササバギンラン タニウツギ
入口付近で出迎えてくれる花
ヤマツツジ
赤松林の中に咲くヤマツツジ(山躑躅)
カキツバタ
小さなせせらぎに咲くカキツバタ(杜若)
イワギキョウ コマクサ
「あづみの苑地」ではもうイワギキョウ(岩桔梗)とコマクサ(駒草)が咲いています
カワラナデシコ シナノナデシコ
カワラナデシコ(河原撫子)とシナノナデシコ(信濃撫子)
クモマグサ
クモマグサ(雲間草)
ニッコウキスゲ

旧国鉄廃線敷き

沿線沿いに植えられた欅は新緑の季節、その中で一際目をひくハリエンジュの白い花が満開でした。

ハリエンジュ
ハリエンジュ(針槐)はニセアカシアと呼ばれている
オドリコソウ
オドリコソウ(踊子草)は花のつき方が、笠をかぶった踊り子の姿に似ているという

春の訪れ・鬼無里

青鬼集落

青鬼は重要伝統的建造物群保存地区です。

ナノハナ サトザクラ オドリコソウ
長閑な風景

奧裾花自然園

本州一の大群落、81万本のミズバショウの花が一斉に花開きます。ブナの森が緑に萌え、春の息吹を感じます。

キブシ オオヤマザクラ ムシカリ
歩道の両脇は花の競演
フキノトウ
雪解けの中から顔を出したフキノトウ(蕗の薹)
キクザキイチゲ キクザキイチゲ
とても可憐な花
ミズバショウ
今池湿原
ミズバショウ ミズバショウ
雪解け水に目覚めたミズバショウが、今池湿原を埋め尽くします。
スミレサイシン ダイコンソウ
スミレサイシンとダイコンソウ
ニリンソウ ナルコユリ
ニリンソウとナルコユリ

カテゴリー

Feed

メタ情報