現在のページの位置:

四季彩花手帳

庭の花を中心に、季節ごとに色とりどりの花々を載せていきます。

ムスカリ、スノーフレーク、ボケ

ムスカリの球根は数年くらい植えたままでも差し障りないそうですが、できれば秋に掘り上げるとよいようです。我が家はそのまま…冬の間休眠中の植木鉢から春になると芽を出してきました。鮮やかな青紫色がとても奇麗です。

ムスカリ
3月中旬頃から5月頃迄と長い期間楽しめます
スノーフレーク
別名は鈴蘭水仙
クサボケ
鋭い刺があります

ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン(柊南天)常緑樹で落葉はしませんが、冬に赤茶色になる葉があり春先に落ちます。道路、公園、公共施設の植栽などに多く用いられています。総状花序に黄色い花が咲き、蜂などの昆虫が集まってきます。小葉の鋸歯先端は棘になっているので、結構痛いです。幹の断面は黄色でこれはナンテン(南天)と同じです。

ヒイラギナンテン
秋に黒紫色の実を付けます

アセビ

アセビ(馬酔木)は楕円形の葉を付け、枝先に複総状の花序を垂らし、白い釣鐘型の花を多数つけます。

アセビ アセビ
3月中旬頃から5月頃迄と長い期間楽しめます

ツバキ

庭のツバキも一斉に咲きました。ツバキは移植が難しいといわれていますがコンワビスケ(紺侘助)とコチョウワビスケ(胡蝶侘助)は一昨年移植したものです。

シラタマツバキ シュウザン
コチョウワビスケ/シラタマツバキ/シュウザン
コンワビスケ コンワビスケ
コンワビスケ
シラギク シュンショッコウ
シラギク/シュンショッコウ

ジンチョウゲ

原産地は中国、日本には室町時代に渡来し早春の花として親しまれています。枝の先に小さな花が手鞠状についています。花が白色のシロバナジンチョウゲも時たま見かけます。

ジンチョウゲ
小さな花が手鞠状についています

ヒュウガミズキ、ユキヤナギ

春先に咲くどちらも小さい5弁花です。ユキヤナギ(雪柳)は株元から多くの枝を出し、春先に小さな5弁の花が咲きます。ヒュウガミズキ(日向水木)は葉が出る前に、枝先からぶら下がる花序に2~3個つく黄色い5弁花は愛らしいものです。

ヒュウガミズキ ユキヤナギ
どちらも小さい5弁花です

北八ヶ岳 麦草峠、白駒池を歩く

北八ヶ岳自然休養林

7月20日に長野県・北八ヶ岳を訪ね、麦草峠から丸山、高見石、ニュウ、白駒池を経由して麦草峠へ戻るコースを歩きました。辺り一帯はシラビソやコメツガなどの針葉樹林で、林床は苔の絨毯でおおわれており、まるでビロードのような光沢をしています。また足下の登山道に目を転じると、オサバグサ、イワカガミ、ハクサンシャクナゲなどの高山植物が目を楽しませてくれます。白く透き通ったギンリョウソウ(銀竜草)は葉緑素を持たない腐生植物で、別名ユウレイタケとも呼ばれています。

ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
ズダヤクシュ オサバグサ
足下は高山植物の宝庫
シロバナノヘビイチゴ クロウスゴ
ヘビイチゴと、ブルーベリーにも似ているクロウスゴ
コケモモ コケモモ
コケモモの果実は、一般的には食用にできます
ハクサンシャクナゲ ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
イワカガミ マイヅルソウ コバイケイソウ
イワカガミ、マイヅルソウ、コバイケイソウ
ギンリョウソウ
幽霊のようにも見える、ギンリョウソウ

ムクゲ

ムクゲ
ムクゲ

夏が近づくと咲き始めるムクゲが、ムクムクと枝振りもよく大きく育っています。元気で沢山の大きな花を咲かせています。 枝切りせずそのままにしておくと10mぐらいの高さになるそうです。近所の家の庭にもとても大きなムクゲがありますが、上の方ばかりに花がついています。そういえば以前、下を通っても花がよく見えず、咲いているのに気づかずに通り過ぎてしまったこともありました。 本当によく育つそうで、種子の発芽も良いそうです。

カテゴリー

Feed

メタ情報