現在のページの位置:

四季彩花手帳

庭の花を中心に、季節ごとに色とりどりの花々を載せていきます。

セキチク

セキチク セキチク

最初の花は他の草花の陰でひっそりと咲いていたので、少し陽が当たるようにしあげました。草丈は7~12cm程と低く、葉は線形、花弁は5枚、縁に歯牙があり、直径2,5~3,5cm位の濃い桃色の花です。

アマドコロ

アマドコロ

アマドコロは草丈30~60cm位、葉は互生し長楕円形、長さ5~15cm幅2~5cm、葉の裏が白くなっています。葉の脇から花柄を出し、その先に2cm程の筒状の花を付け、白色で先端が淡緑色になっています。

ヒトリシズカ、フタリシズカ

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ(一人静)は庭木の根元に、直立して数本、毎年出てきます。

フタリシズカ

フタリシズカ(二人静)は草丈30~50cm位、対生する葉を2対つけ、輪生状に見えます。長さ8~13cm位の長楕円形で縁に鋸歯があります。茎の先端に2本の花穂がたち、2~3mmの極小さな白い粒状の花を点々と付けます。株によっては花穂が2本以上出る事もあります。

セイヨウオダマキ

オダマキ オダマキ オダマキ

セイヨウオダマキ(西洋苧環)は高さ50~70cm位、葉は2回3出葉で根元から出ています。その根元から直立した茎が上部で枝分かれしてその先に花がつきます。花はピンクで直径3~4cm位、花弁の基に細長い筒状の距(きょ)があり下向きに咲いています。ヨーロッパ原産で、最近では改良が進み園芸種も多く、花色は赤、桃、青、紫、白と多彩で、八重咲きもあるそうです。

チゴユリ、ホウチャクソウ

チゴユリ(稚児百合)は茎の高さ10~20cm位、葉は長楕円形または楕円形で長さ3~6cm位、幅1~3cm位、茎の先に1~2個の白色で1~1.5cm程の花を垂れて付けます。和名は、その姿が小さく可愛らしい事によるようです。

チゴユリ
チゴユリ

ホウチャクソウ(宝鐸草)は茎の高さ20~60cm位、葉は長楕円形で長さ5~12cm位、幅2~4.5cm位、茎は上部で枝分かれしています。枝の先に1~3個、白色で先端が緑色を帯びた、長さ2~3cm程の筒状の花を垂れて付けます。和名は、花の形が仏堂や塔の四方の簷(のき)に吊して飾りとしている宝鐸に似ている事によるようです。

ホウチャクソウ ホウチャクソウ
ホウチャクソウ

ウラシマソウ、マムシグサ

テンナンショウの仲間なので同じような形の花が咲きますが、ウラシマソウ(浦島草)とマムシグサ(蝮草)ではイメージが全然違います。

ウラシマソウ ウラシマソウ ウラシマソウ
ウラシマソウ

マムシグサ
マムシグサ

ミヤマヨメナ、ミヤコワスレ

ミヤコワスレ(都忘れ)はミヤマヨメナ(深山嫁菜)の園芸品種のようです。ミヤマヨメナの名は深山に生えるヨメナの意味で、別名はノシュンギク(野春菊)です。
ミヤマヨメナは丈が20~40cm位、茎は直立し上部で分岐、その先端に直径3~4cm程の花を付け、葉は長さ3~6cmの長楕円で互生し鋸歯があります。ミヤコワスレ(濃い紫)は丈が15~20cm程なので全体的にミヤマヨメナの半分ほどの大きさです。切り花用には50cm程までの園芸品種があるようですが白色はこの種類です。

ミヤマヨメナ(淡紫) ミヤマヨメナ(淡紫)
ミヤマヨメナ

ミヤコワスレ(濃い紫) ミヤコワスレ(白) ミヤコワスレ(白)
ミヤコワスレは濃い紫色、桃色、淡紫、白色と色が豊富です

クレマチス

4月の終わり頃より咲き始めたクレマチスは直径10~14cm位、鮮やかな紫色の花で、一斉に開いた様はとても目をひきます。

クレマチス クレマチス

カテゴリー

Feed

メタ情報